JR北海道で野生動物との衝突運休が急増…回避策に減速運転 12月5日から

シカが出没する釧網本線。JR北海道ではさまざまな対応策を検討しているということだが、物理的な抑止策にはコスト面から限界がある。
シカが出没する釧網本線。JR北海道ではさまざまな対応策を検討しているということだが、物理的な抑止策にはコスト面から限界がある。全 5 枚

JR北海道は11月28日、野生動物との衝突を防止するための減速運転を実施すると発表した。

【画像全5枚】

シカなどの野生動物が多数線路上に出没する道東地方ではこの秋、夕方から夜間にかけて列車と衝突する事故が多発しており、2019年度と比べて2.5倍となる156件が発生。2021年度と比較しても1.5倍に上っているという。

鉄道車両のブレーキは一般的に、「踏面(とうめん)」と呼ばれる、車輪がレールと接する面に摩擦材(いわゆる「ブレーキパッド」)を押し当てる「踏面ブレーキ」が使われているが、その構造ゆえ、衝突回避のために急ブレーキを作用させすぎると車輪に基準値を超える傷を与えやすくなり、修繕のため多数の列車が運休を余儀なくされるケースにつながることがある。

釧路運輸車両所に14両が配置されている花咲線や釧網本線の主力車両・キハ54形500番台一般形気動車の場合、定期列車の運行に9両を要するところ、8両が使用できない状態に至ったこともあり、10月1日から11月17日かけて、両線合わせて、2021年度のおよそ14倍に相当する延べ94本の列車が運休している。

背景には車輪を削正する「在姿車輪旋盤」による作業を1日に1~2両程度しかできないことがあり、JR北海道では車両を確保する意味で、12月5日から2023年3月31日まで根室本線(花咲線)釧路~根室間の下り4本・上り2本、釧網本線東釧路(釧路)~摩周間の上り1本で減速運転を行ない衝突回避に努める

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. ルノー『ルーテシア』改良新型、燃費25.4km/L…エスプリ・アルピーヌ設定
  4. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
  5. ホンダ『プレリュード』新型、SUPER GTに2026年から参戦…GT500マシンのプロトタイプ公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る