知らずに入れたら危険! ホイールスペーサーとの上手な付き合い方~カスタムHOW TO~

知らずに入れたら危険! ホイールスペーサーとの上手な付き合い方~カスタムHOW TO~
知らずに入れたら危険! ホイールスペーサーとの上手な付き合い方~カスタムHOW TO~全 2 枚

ツライチ具合をセッティングできるホイールスペーサーは本当に危険? 車検は不可? 正しいホイールスペーサーの使い方を紐解く。

◆ツライチにできるのと、ワイドトレッドにできる

ホイールスペーサーはホイールとハブ面の間に入れる金属製のパーツのこと。ホイールの取付面をボディの外側に出すことができる。そのメリットはタイヤとフェンダーのツラ具合を手軽に調整できることにある。ツライチと呼ばれるフェンダーとホイールがほぼ同じ面になるようにすることで、車検はパスしながらもかっこよさをアップすることができるとドレスアップでは定番の手法だ。走りの面でも変化がある。ホイールが外側に出ることで、トレッド幅が広がる。人間でいうところの足を左右に開いた状態になるので左右への踏ん張りが効きやすくなる。

しかし、良いことばかりでもない。スペーサーでワイドトレッドにするとスクラブ半径が変わってくる。純正ホイールはそのホイールの真ん中あたりを中心として、ステアリングを切った時にタイヤが動くように設計されている。だが、それをスペーサーで外側に出していくとトレッド面の内側を中心にタイヤが切れることになり、右に切る時は右側のタイヤは後方に全体的に下がる。左側のタイヤは全体的に前方に移動してしまう。これによってステアリングのフィールがダルくなる。切ってもなかなかシャープに曲がってくれなくなってしまう。ワイドトレッドになって踏ん張りが良くなるはずが、なんかコーナリングがモッサリして感じられることになるのだ。

とはいえ、これを解消するにはワイドトレッドをやめるか、そもそもサスペンションアームを長くして外側に出すかしかないので、ツライチを求めていくなら致し方のないことである。オーバーフェンダーにしてワイドトレッド化したときには顕著で、スペーサーをたくさん入れることになり、大幅なワイドトレッドになるが、同時にハンドリングもかなりダルいものになってしまいがちなのだ。

◆たくさん入れるならワイドトレッドスペーサーの出番

そういった大幅にスペーサーを入れる時に使われるのがワイドトレッドスペーサーだ。いわゆるスペーサーはただの穴の空いた板で、それを挟み込んでホイールを取り付ける。ワイドトレッドスペーサーはそれ自体に厚みがあり、そこから新たなスタッドボルトが生えている。まず、専用ナットでハブ面にワイドトレッドスペーサーを取り付ける。そして、ワイドトレッドスペーサーから出ているスタッドボルトにホイールを取り付けるという具合だ。

スペーサーのメリットは手軽なこと。だが、デメリットは厚みがあるものは入れられないこと。とくに最近では軽量化や資源節約の意味合いから純正のスタッドボルトが短い車種が増えている。5mmのスペーサーを入れるとホイールナットが数回転しか噛まないで危険な状態になる車種もある。なので最近ではスペーサーを使えない車種が増えているのだ。

対するワイドトレッドスペーサーのメリットはたくさんワイドにできること。ワイドトレッドスペーサー自体からスタッドボルトが生えているので、それ自体にある程度の厚みがないと強度が保てない。一般的には15mm以上の厚みが普通だ。それ以上なら20や25mm、30mmなどが販売されているので、好きなだけホイールを外に出すことができる。デメリットはホイールナットの増し締めがしにくいこと。ホイールナットを締めてもそれはホイールとワイドトレッドスペーサーとの締結確認にしかならない。一度ホイールを外して、ハブ面とワイドトレッドスペーサーの締結を確認し、それからホイールを取り付けてその締結を確認するという二度手間が必要になってしまうのだ。

◆車検には明確なルールは存在しない

スペーサーは車検に通らないとか、ワイドトレッドスペーサーは車検不可とか言われるが、どちらも保安基準には抵触しない。とはいえ、スペーサーもワイドトレッドスペーサーもどちらもサーキットで超高速から負荷が掛かるような状況での使用はオススメできない。

どちらも元のスタッドボルトからホイールまで距離が遠くなっているわけで、テコの原理でスタッドボルトの根本に大きな力が掛かる可能性は高い。そういった危険を防ぐ意味で、ディーラー店ではスペーサーを不可としているお店が多く、それが車検時のスペーサー不可という話として広まったようである。

いずれにせよ、ある程度のリスクはあるのできっちりとトルク管理して、然るべき状況では外す判断もしながらスペーサーでのチューニングを楽しんでもらいたい。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る