走行中にドアが開いた近鉄特急、原因は溶接不良…2021年11月の重大インシデント

重大インシデントが発生した近鉄の21000系『アーバンライナーplus』。
重大インシデントが発生した近鉄の21000系『アーバンライナーplus』。全 8 枚

運輸安全委員会は12月1日、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線で2021年11月23日に発生した車両障害について、その調査結果を公表した。

この車両障害は、近鉄名古屋18時30分発大阪難波行きの特急(21000系『アーバンライナーPlus』6両編成)が伊勢朝日駅(三重県朝日町)付近を走行中に、最後部1号車左側の折戸1カ所が1cm程度開いていたもので、重大インシデントに認定されている。

運輸安全委員会では原因について「折戸回転軸の軸部と同板部間の溶接が破断したために、戸閉機械で生じた押付力が伝わらず外力が作用すれば折戸が動く状態となっていたところに、高速走行時の風圧や車体の動揺及び振動による力が加わり、その力が開扉抵抗を上回ったことから、折戸が動き、開扉したことにより発生したと考えられる」としており、溶接の破断については、設計強度に問題はないものの、設計図面どおりに溶接されずに不良が発生し、強度不足が生じていたと推定。溶接箇所が折戸の扉骨組みや外板、化粧板に覆われていたため、不良箇所を目視できなかったことも一因としている。

走行中に開いたドアの状況(鉄道重大インシデント調査報告書「列車の走行中にデッキの旅客用乗降口の扉が開く事態が生じた鉄道重大インシデント(車両障害)」より)走行中に開いたドアの状況(鉄道重大インシデント調査報告書「列車の走行中にデッキの旅客用乗降口の扉が開く事態が生じた鉄道重大インシデント(車両障害)」より)

ただし、設計図面どおりに溶接されなかった点については、折戸の製作から長期間が経過していること、製作当時の資料がほとんど残されていなかったこと、溶接した会社が廃業していることから、詳細を明らかにできなかったという。

調査結果を受けて運輸安全委員会では、再発防止策として全般検査の際に溶接量を増やして強度を上げること、すべての溶接箇所に対して磁粉探傷検査を行ない、補修や交換のみならず、原因の調査や対策も講じることを挙げている。

溶接不良が発生した箇所(鉄道重大インシデント調査報告書「列車の走行中にデッキの旅客用乗降口の扉が開く事態が生じた鉄道重大インシデント(車両障害)」より)溶接不良が発生した箇所(鉄道重大インシデント調査報告書「列車の走行中にデッキの旅客用乗降口の扉が開く事態が生じた鉄道重大インシデント(車両障害)」より)溶接不良による破断の状況(鉄道重大インシデント調査報告書「列車の走行中にデッキの旅客用乗降口の扉が開く事態が生じた鉄道重大インシデント(車両障害)」より)溶接不良による破断の状況(鉄道重大インシデント調査報告書「列車の走行中にデッキの旅客用乗降口の扉が開く事態が生じた鉄道重大インシデント(車両障害)」より)

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る