イコライザーで「周波数特性の乱れ」を把握する[プロセッサー活用術]

純正スピーカーの取付位置の一例。
純正スピーカーの取付位置の一例。全 2 枚

サウンドチューニング機能をさまざま搭載するメカである「プロセッサー」の使い方を解説している当コーナー。現在は「イコライザー」の操作方法を説明している。今回は、「周波数特性の乱れ」を見つけ出す方法を紹介する。

【画像全2枚】

さて、以前の記事にて説明したとおり、「イコライザー」には2つの役割がある。1つは「サウンドの味付けを変える役割」で、もう1つは「周波数特性の乱れを正す役割」だ。

で、今回からは「周波数特性の乱れ」を正そうとするときの操作方法を解説していこうと思うのだが、この操作をするにあたり問題となるのは、「周波数特性の乱れ」を把握できるか否かだ。それが分からないことには正しようがない。

なお、「周波数特性の乱れ」を見つけ出す方法はいくつかあるが、「イコライザー」が「13バンドタイプ」や「左右独立31バンドタイプ」の場合には、以下のような操作方法を試してみよう。

まずは一旦、「イコライザー」をフラット(何も操作していない状態)にする。そして音楽を流しながらもっとも低い音域のバンドだけを目一杯上げてみよう。そうするとそのバンドの帯域の音量が大きくなるのだが、大きくなっただけではなく「うるさい」と感じるかどうかを確認してほしい。

なお1つのバンドだけでは分かりにくいので、一旦そのバンドのツマミをプラスマイナスゼロのところに戻し、今度は低い方から2番目のバンドのツマミだけを目一杯上げてみてまた、「うるさい」と感じられるかを確認しよう。そしてこの操作を1バンドずつすべてのバンドでやってみる。そうすると、ツマミを上げたときの印象が異なるバンドが見つかることがある。単に音量が上がるだけでなく「うるさい」、あるいは「嫌な感じ」がするバンドが見つかることがあるのだ。

そうであったら、そのバンドの帯域が「ピーク」になっている可能性が浮上する。「ピーク」とは前回の記事にて説明したとおり、特定の周波数帯の音だけが不自然に増幅された状態のことを指す。そうなっている周波数帯のバンドを持ち上げるとそもそも「ピーク」になっているために、上げれば極端に「うるさく」感じられるのだ。

かくしてそのように感じられるバンドがいくつか見つかったら、それらを少しずつ下げてみよう。そうすると音楽が全体的にすっきりするはずだ。そのような方向で聴こえ方が変われば、その操作は正解だ。

今回は以上だ。次回以降も高度な「イコライザー」の操作方法を説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ランクルと戦える」日産の大型SUV『パトロール』日本発売へ、SNSでは「売れるんじゃないか?」と期待の声
  2. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. みんなが待っていた! ダイハツ『コペン』が復活、堂々の予告…土曜ニュースランキング
  4. モチーフはピックアップトラック、『ジムニーシエラ/ノマド』用の新型フェイスキット「CH:AMP」が登場
  5. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る