イベント仕様の作り込み…日産 ノート 前編[インストール・レビュー]

イベント仕様の作り込み…日産 ノート 前編[インストール・レビュー]
イベント仕様の作り込み…日産 ノート 前編[インストール・レビュー]全 11 枚

ラゲッジルームに黒を基調としたシックで大人のデザインのオーディオボードを組んだ月井さんの日産『ノート』。オーナーの好みをくみ取ってセンス良くカスタムインストールを施したのは栃木県のlc sound factory。その精度の高さを隅々まで見ていくこととしよう。

【画像全11枚】

◆ラゲッジに作り付けられた大型ボックスに
パワーアンプやDSPなどを整然とビルトイン

ロックフォード好きの月井さんが、高音質化に加えてイベント仕様を兼ねて作り上げたのがノートへのオーディオインストールだ。ラゲッジへのカスタム処理はかなり大がかりで手が込んでいる。リアゲートをオープンしたときのギャラリーへのアピール度も満点で、まさにイベント仕様の作り込みと行ったところだろう。

リアシートのシートバックの高さまでに組まれたラゲッジのボックスにはパワーアンプ×3台、サブウーファー、プロセッサー、DACといった主要装備をまとめてインストールしている。後方のウォールに加え、トップパネルにもユニットが並ぶスタイル。さらにはリアシートバック側にはサブウーファー、ボックス内にもパワーアンプを1台収めるというかなりのヘビーぶりだ。

ブラックのレザーで仕上げられたボックスにダーク色のユニットがビルトインされるスタイルは上質で落ち着いたデザイン。ボックスの天板部分に設置されているロックフォードパワーアンプT1000-4のペイント処理がインパクトあるアクセントになっているのも計画されたデザインだ。

◆ボックスの各面を使ってユニットをレイアウト
大型パワーアンプなどの魅せるレイアウトを実践

ボックスの後面には大型パワーアンプであるロックフォードのT2500.1bdcpを中央にビルトインする。アクリルを使ったカバーを施し、パワーアンプをディスプレイするスタイルはラゲッジオープン時のアピールを強く意識したスタイルとなった。ロックフォード好きのオーナーも満足の仕上がりとなった。

さらにボックスのトップ面にはもう1台のパワーアンプであるロックフォードT1000-4をインストール。フロントスピーカーのミッドレンジ/ミッドバスを担当するサウンドの根幹を形成するパワーアンプ&スピーカーだけに、もっとも力を入れてユニットセレクトがなされた部分。名機との呼び声も高い同パワーアンプを使っているのもオーナーならではの高音質化への強いこだわりから。

ボックスの前面(リアシート側)にはサブウーファーをインストール。ユニットにはロックフォードのT1D215をセット。リアシートのシート背面にバッフルを組み、15インチサイズの大径サウウーファーをインストール。ローエンドまでを力強く再生するベースサウンドを堪能できるシステムデザインとした。

◆ボックス正面には複数のユニットを設置
ユニットと融合させるデザイン処理も光る

ラゲッジのオーディオボックスにはさらにいくつかのユニットがビルトインされている。トップパネルを見ると右サイドにはオーディオテクニカのDACであるAT-HRD500をインストール。ボックスデザインの中に溶け込むような周囲の処理もあって、ユニットとボックスが一体化しているのも見どころとなっている。

さらに左サイドにはプロセッサーであるヘリックスのDSPウルトラをビルトイン取り付け。右サイドのDACと同様、パネル面から一段下げた部分にユニットを設置し、周囲のパネルは角を落としたデザインでパネル~ユニットを滑らかにつなげているのも特徴。ユニットのトップパネルに施されたヘアライン仕上げを、間接照明を用いて美しくを照らし出す工夫も込めている。

またボックスの下部を見るとフロアパネルにわずかにのぞいているのがサブバッテリー。こんな部分にもアクリルを使った造形を施し、しっかりと見せる効果を引き出しているのもこだわりだ。

ボックス内部を見るともう一台のパワーアンプであるロックフォードのT400-4がインストールされてる。ツイーターをドライブするパワーアンプとして稼動しているユニットだ。

ラゲッジの見せる効果は非常に高いこのクルマ。ロックフォード好きのオーナーがお気に入りのユニット群を厳選して取り入れたシステムデザインも光る。カラーリング&造形を含めたデザイン性の高さもギャラリーを引きつける要素となっている。

次回の後編では、高音質化を追求してたどり着いたフロント3ウェイ化など、コクピットのインストールを紹介して行くこととしよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る