Aクラス後継モデルはEVセダンと判明!新プラットフォーム採用、メルセデスベンツ『EQA』を初スクープ

メルセデスベンツ Aクラスセダン後継「EQAセダン」プロトタイプ(スクープ写真)
メルセデスベンツ Aクラスセダン後継「EQAセダン」プロトタイプ(スクープ写真)全 22 枚

メルセデスベンツの新型コンパクトEVセダン、『EQAセダン』を初スクープだ。ワールドプレミアは2025年内と見られている。スクープサイト「Spyder7」が捉えたプロトタイプの姿とともに、その詳細に迫る。

◆Aクラス/Bクラスの後継車に

メルセデスベンツ Aクラスセダン後継「EQAセダン」プロトタイプ(スクープ写真)メルセデスベンツ Aクラスセダン後継「EQAセダン」プロトタイプ(スクープ写真)

メルセデスベンツは、エントリーモデルである『Aクラス/Bクラス』を2025年に廃止、今後は収益性の高い高級モデルとEVに注力していくことを発表している。これまでAクラス/Bクラス後継モデルは計画していないと伝えられていたが、少なくともAクラスセダンはEVのEQAセダンとして生まれ変わり導入されることが濃厚であることがわかった。

そもそも「EQA」は2017年にハッチバックタイプのEVとして公開されたが、その後2021年1月にコンパクトSUV『GLA』のEVバージョンとして市販化された。その派生モデルとして、またAクラスセダンの後継モデルとして新たに設定されるのがこのEQAセダンということになる。

◆SUVのEQAとは全く違う『EQAセダン』とは

メルセデスベンツ Aクラスセダン後継「EQAセダン」プロトタイプ(スクープ写真)メルセデスベンツ Aクラスセダン後継「EQAセダン」プロトタイプ(スクープ写真)

すでに存在が確認されているEV版『Cクラス』の下位モデルとなるEQAセダンは、これまでのSUVタイプのEQAとは全く異なるモデルだ。ボディスタイルはもちろんのこと、プラットフォームも従来のICE(内燃機関)用とは異なる、2024年に公開予定の次世代専用「MMA」(メルセデスベンツ・モジュラー・アーキテクチャー)を採用するからだ。

メルセデスベンツの電動ドライブ開発担当バイスプレジデントであるクリストフ・スタージンスキー氏は、今年の始めに「MMAは電動のみではなく、電動ファーストになる」と語った。 そして「このプラットフォームは燃焼エンジンにも対応するように開発されている」と付け加えている。

MMAベースの車は、社内で開発された新しいインフォテインメントシステムを利用してコストを削減。これは「MB.OS」と呼ばれ、2020年代半ば頃、EVで最初に採用される予定だ。

◆スタイリングはセダンというよりも4ドアクーペ

メルセデスベンツ Aクラスセダン後継「EQAセダン」プロトタイプ(スクープ写真)メルセデスベンツ Aクラスセダン後継「EQAセダン」プロトタイプ(スクープ写真)

プロトタイプはかなりカモフラージュが厳重なため、エクステリアの詳細は不明だが、Cピラーとリアウィンドウがかなり傾斜しており、セダンというよりも4ドアクーペと呼ぶべきスタイルになると予想される。クーペスタイルを選んだ理由は、空力性能の向上が挙げられるだろう。これは航続距離にも貢献するはずだ。また、6インチの高さのバッテリーパックを搭載したセダンは「見栄えが良くない」というデザイン上のこだわりもあるという。

メルセデスベンツの新たなエントリーモデル「EQAセダン」の登場が市場に与えるインパクトとは。2025年の登場に期待したい。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  5. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る