【メルセデスベンツ EQS】未来のEVのデザインが今ここにある[詳細画像]

メルセデスベンツ EQS 450 +
メルセデスベンツ EQS 450 +全 40 枚

9月29日より日本での販売が開始された、メルセデスベンツ初のラグジュアリー電気自動車『EQS』。圧倒的な高級感と走行性能はもちろんのこと、伝統のデザイン思想「センシュアル・ピュリティ」をもとに、EVならではの機能美も随所に見受けられる。

【画像全40枚】

今回は700kmという最高クラスの航続可能距離を誇る後輪駆動モデル『EQS 450 +』の注目ポイントを紹介する。

◆EVの強みを生かし驚異の空力性能を実現

電気自動車向けの新しいプラットフォームを活用し、EQSのエクステリアはこれまでにない新たなデザインとなっている。前方にエンジンとミッションを搭載する必要が無くなったことにより、キャブオーバーデザインの採用が実現。

Aピラーを前方に移動し室内空間の拡大を図りながらも、低く抑えられたノーズとそこから続くサッシュレスドアは「ワン・ボウ(弓)」のラインをサイドに形成し、クーペ調のスポーティなシルエットを創り上げている。

精悍なフロントフェイスの「ブラックパネル」には様々なセンサーがデザインを損なわず、隠された状態で内蔵されている。またその上に乗っかるような形で左右フェンダーまで回り込むボンネットは、サービス工場以外では開閉できないというのだから驚きだ。

その他にも格納式ドアハンドルやリアスポイラーの採用等、空力面での工夫が数多く行われた結果として、EQS 450 +は量産自動車として最高レベルのCd値0.20を達成した。さらには風切り音の低減を狙った、特殊な防音加工も施されているという。

◆巨大なモニターに囲まれた未来的インテリアが選択可能

電気自動車らしい先進性が特徴なEQS 450 +のインテリアにおける最大の特徴は、何といってもコクピットに広がる、横長のスクリーンと3つのディスプレイだろう。オプション装備の「MBUX ハイパースクリーン」という本モニターは運転席・中央・助手席と分割され、メーターやマップ表示、動画再生といった様々な用途で使用可能だ。

センターコンソールやドアパネルといったコックピット周りは、スペース的自由度の高いEVの特徴を生かした宙に浮くようなデザインとなっており、「アップアラウンド」形状のサイドサポートをもつシートも、シンプルながら機能美へのこだわりを忘れていない。

近未来感満点のスタイリング、とそれに劣らない機能性を兼ね備えたメルセデスベンツ EQS 450 +。ボディサイズは全長5225×全幅1925×全高1520mmで、価格は1578万円(税込み)となっている。

《最上 佳樹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る