水素バイク、実用化に難題も ヤマハ発動機の日高社長「プロトタイプはできている」

ヤマハ発動機が21日に報道陣に公開した水素エンジンを使った試作群。
ヤマハ発動機が21日に報道陣に公開した水素エンジンを使った試作群。全 13 枚

ヤマハ発動機の日高祥博社長は、水素を燃料とした二輪車(バイク)に関して「プロトタイプはできている」と明かした上で、脱炭素に向けた「保険のひとつ」として水素エンジンの開発に注力する方針を改めて示した。

【画像全13枚】

日高社長は21日に本社で行った報道各社とのインタビューで水素エンジンバイクの開発状況について「水素を燃料とした二輪車のプロトタイプはもうできていて、走る走らないで言ったらガソリンと変わらない性能で走らせることは可能」と述べた。

その一方で「水素の難しさは、常温液体のガソリンと違って、(水素を)液体にしようとするとマイナス250度くらいにしないといけないので、燃料タンクの安全性を担保しながらどういう形で水素をバイクの中に納めるか、それが一番キーになる」と実用化に向けての課題をあげる。

さらに「二輪車のためだけに国が水素ステーションを整備してくれることは絶対にないので、やはり四輪車メーカーが水素四輪車というのを考えて水素ステーションを造っていく、その中でそのステーションを二輪も使えるように整備して頂くことが必要になる」とも指摘した。

自らも認める実用化へのいくつかの難題がある水素エンジンの開発に取り組む理由について日高社長は「保険」と言い切る。

というのも「正直言って僕は、趣味の大型ツーリングバイクはバッテリーを積むのでは全然成立しないと今でも思っている」から。それゆえ「内燃機関を残しながら、カーボンニュートラルも両立できるものをいくつか研究開発していないと、いざという時に困ると思っていろいろやっている」というわけだ。

ヤマハでは四輪バギーや発電用エンジンなど二輪車以外の既存製品へも水素エンジンを横展開する取り組みに着手している。

四輪バギーではレクサスインターナショナルと共同開発を進めており、2人乗りの既存製品をベースに荷台部分に水素タンクを搭載した試作車をすでに制作している。また発電用エンジンでは燃料を水素に切り替えた試作モデルを、スーパー耐久レース参戦車で使用するスポットクーラー用電源として実戦配備済みとのことだ。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る