ハイブリッドの燃費は22.8km/L、ホンダ インテグラ 新型 中国発売

動力性能は3.0リットルV6エンジン搭載車に匹敵

高剛性なシャシーをハイブリッドの特性に合わせてチューニング

兄弟車の新型シビックセダンとは異なる前後マスク

ホンダ・インテグラ e:HEV
ホンダ・インテグラ e:HEV全 10 枚

ホンダの中国部門は1216日、新型『インテグラ』(Honda Integra)のハイブリッド「インテグラe:HEV」を発売した。現地ベース価格は、163900元(約310万円)と発表されている。

◆動力性能は3.0リットルV6エンジン搭載車に匹敵

ホンダ・インテグラ e:HEVホンダ・インテグラ e:HEV

中国向けの新型インテグラは、新型『シビックセダン』がベースの4ドアセダンだ。中国向けの新型インテグラは、新型シビックセダンをベースに、専用の前後マスクを採用している。新型インテグラは、中国ではスポーティなミッドサイズセダンに位置づけられる。

インテグラe:HEVには、直噴2.0リットル直列4気筒ガソリンエンジンに、デュアルモーターを組み合わせた第4世代の「i-MMD」ハイブリッドシステムを搭載する。この2.0リットルエンジンには、13.9の高効率圧縮比、350Barの高圧多段燃料噴射テクノロジーを採用した。最大熱効率は41%を達成している。

モーターは最大出力183hp、最大トルク32.1kgmを発生する。動力性能は3.0リットルV6エンジン搭載車に匹敵し、瞬時に力強い加速を実現するという。

◆高剛性なシャシーをハイブリッドの特性に合わせてチューニング

4世代のi-MMDハイブリッドは、「IPU(インテリジェント・パワー・ユニット)を後席下にレイアウトした。これにより、重心をさらに10mm軽減すると同時に、前後アクスルの重量バランスも引き上げた。

さらに、操縦安定性も向上させた。フロントにマクファーソンストラット、リアにマルチリンクを採用し、剛性の高いアルミ製サブフレームを装備した。この高剛性なシャシーをベースに、ハイブリッドの特性に合わせたチューニングを行ったという。

また、燃費性能については、WLTCサイクルでおよそ22.8km/リットルとした。

◆兄弟車の新型シビックセダンとは異なる前後マスク

ホンダ・インテグラ e:HEVホンダ・インテグラ e:HEV

ホンダは中国において、東風汽車との合弁の東風ホンダ、広州汽車との合弁の広汽ホンダの2社を展開している。この2社のうち、新型インテグラは広汽ホンダから発売される。これに対して、新型シビックセダンは、東風ホンダが取り扱う。また、広汽ホンダのラインナップには『ヴェゼル』があるが、ヴェゼルの東風ホンダ版として、『XR-V』が用意されている。さらに、広汽ホンダの『フィット』に相当するのが、東風ホンダの『ライフ』だ。これらと同様、新型インテグラと新型シビックセダンは、ホンダの中国合弁2社の兄弟車の関係になる。

新型インテグラと新型シビックセダンの外観の違いは、前後マスクに集中している。フロントグリルは、インテグラはハニカムメッシュパターンで、シビックセダンの横基調に対して、スポーティさが強調された。フロントバンパーは、『シビック』が3分割デザインで、両サイドにフォグランプが配された。一方、インテグラは、バンパー中央のみに開口部を備えており、バンパーにフォグランプは装備されていない。

リアは、バンパーのデザインが両車で異なる。インテグラはディフューザー風デザインで、エグゾーストパイプは左右2本出し。シビックにはディフューザーはなく、エグゾーストパイプは1本出し。テールランプはインテグラのほうが、シビックよりもトランクリッドに回り込んだ部分がスリムになっている。真横から見た場合、両車のキャビンやドアのデザインは共通。新型シビックセダンの特長的なリアクォーターウインドウの形状が、新型インテグラにも受け継がれている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る