レクサス RC/RC F、走りを深化…ハブボルト化によるハンドリング向上など一部改良

レクサス RC350 バージョンL(ラディアントレッドコントラストレイヤリング)<オプション装着車>
レクサス RC350 バージョンL(ラディアントレッドコントラストレイヤリング)<オプション装着車>全 23 枚

レクサスは、スポーツクーペ『RC』『RC F』を一部改良し、2023年1月9日より販売を開始する。

RCはレクサスが2014年より発売するスポーツクーペ。ダイナミックで独創的なプロポーションや重厚感のある車両安定性と爽快なハンドリングを実現している。RC Fはレクサスのレーシングスピリットを受け継ぐ高性能“F”モデル。最高出力481psを発生する自然吸気のV8 5.0リットルエンジンや8速スポーツダイレクトシフトなどを搭載する。

今回の一部改良では、たゆまぬ進化を追求する「Always On」の思想の下、走行性能を磨き上げた。ホイールの締結にワッシャ付ハブボルトを採用し、締結力の強化とバネ下質量の低減を図ることで、優れたハンドリング性能を実現。また、アブソーバー特性やAVS(電子制御サスペンション)、EPS(電動パワーステアリング)の制御を最適化。優れた操縦安定性と乗り心地を高次元で両立した。またRC Fはフロントとリヤのボディ剛性のバランスを見直し、Dレンジパドルシフト変速制御を改良。より気持ちの良い走りを実現した。

ハブボルト化に伴い、ホイールデザインも刷新。RCはスポーティなデザインを追求したFスポーツ専用のENKEIホイールを新規設定するとともに、運動性能の高さを予感させるホイールデザインを採用した。RC Fは切削光輝やスーパーグロスブラックメタリック塗装などの表面処理を施した、新たなホイールデザインを採用。RC Fに相応しいハイパフォーマンスを表現した。

予防安全技術「レクサスセーフティシステム+」の機能も拡充。「プリクラッシュセーフティ」の対応領域を拡大し、昼間の自転車や夜間の歩行者、交差点右折前に前方から来る対向直進車や、右左折時に前方から来る横断歩行者も検知可能になった。加えて緊急時操舵支援などの機能を追加した。同一車線内中央を走行できるよう操舵を支援する「レーントレーシングアシスト」もAI技術を活用することで支援範囲を拡大。「レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)」にはカーブ速度抑制機能を追加したほか、カメラで主要な道路標識を読み取り、マルチインフォメーションディスプレイに表示する「ロードサインアシスト」を採用した。

マルチメディアシステムには直感的な操作が可能なタッチパネル式のディスプレイを採用した。これに伴い、インストルメントパネルアッパーのデザインを刷新。サイドレジスターの形状をメーターや時計、エンジンスイッチなどと同様の丸型にすることで、統一したスポーティさを際立たせた。RC FはRC同様、ブレーキホールド機能付の電動パーキングブレーキを全車に標準装備した。

価格はRCが581万4000円から735万2000円、RC Fが1058万円から1455万円。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. ジェイソン・ステイサムが『トランスポーター』つながりで魅力をアピール!? VWが新型カーゴバンをメキシコで発表
  3. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  4. 「ゴツい見た目に、爽やかなブルーは反則」新型トヨタ『セコイア』発表で高まる日本導入への期待
  5. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る