三菱 eKクロスEV も来年2月から14万円値上げ[新聞ウォッチ]

三菱eKクロスEV
三菱eKクロスEV全 2 枚

吉と出るか凶と出るか---。年の瀬も押し迫る中で、今年のカーオブザイヤーを総なめにした日産自動車と三菱自動車の両社が、付加価値がある商品力を武器に一か八かの賭けに出た。

【画像全2枚】

◆日産アリアは一部で100万円のプラス

日産は、半導体不足などの影響により停止していた軽の電気自動車(EV)『サクラ』の受注を再開したが、新価格は標準タイプで254万円と、従来の価格から約15万円値上げする。また、主力の普通車EV『リーフ』は標準タイプで408万円と10%値上げするほか、航続距離が長いタイプは価格を約2割引き上げ、値上げ幅は約100万円に達するそうだ。

一方、三菱自動車も日産と共同開発した軽EVの『eKクロスEV』の希望小売価格を、2023年2月から14万8500円引き上げると発表。主力の多目的スポーツ車(SUV)「アウトランダーPHEV」の標準タイプも約5%程度引き上げ、484万円とする-という。

両社は他社に先駆けて軽EVの量産に踏み切った。今年6月に発売した日産サクラと三菱eKクロスEVは、政府の補助金を活用することで180万円前後で購入することができ、生産が追い付かないほどの人気車種となっていた。さらに、「日本カー・オブ・ザ・イヤー」や「RJCカーオブザイヤー」、それに「日本自動車殿堂カーオブザイヤー」を受賞するなど、自動車ジャーナリストらの評価も高かった。

◆スバルやマツダも値上げ

輸入車が先行する値上げの兆しは、国産車にもみられるようになり、すでにスバルは主力モデルであるSUV『フォレスター』の価格を平均5万5000円引き上げたほか、マツダなどもほぼ改良なしに一部モデルの価格を引き上げた。

猛烈なコストアップはビジネスの工夫で吸収できる域を超えており、それに対応するための“応急処置”ともみられる。ただ、各社とも国内市場のシェア争いを気にして値上げを最小限にとどめているが、今後も付加価値が高い人気車種で、採算性が合わないと見切ったメーカーから本格的な値上げに踏み切る可能性もある。

2022年12月23日付

●マイナカード、Suica連携、運賃・買い物割引、政府・来年度にも(読売・2面)

●東芝再建非上場化へ前進株主意向・買収額焦点(読売・10面)

●冬ボーナス伸び最高、8.92%増、平均額コロナ前下回る(読売・10面)

●原発建設へ転換、60年超す運転も可、政府方針、脱炭素GX会議(朝日・1面)

●日産・三菱自、EV値上げ(朝日・8面)

●民間洋上風力が稼働、秋田で全国初(毎日・25面)

●EV通勤者対象、トヨタが新手当、来年4月めど検討(産経・13面)

●ホンダ、寄居工場で生産2割減(日経・17面)

●日本郵船社長に曽我氏、「脱炭素へ技術確立」(日経・17面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 日産、2025年の「NISMO Festival」中止…「例年通りの開催が難しいと判断」
  5. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る