ドゥカティのWタイトル獲得記念車『パニガーレV4』、受注開始から数時間で完売

ドゥカティは2022年に同じシーズンに初めてMotoGPとSBKの両方でタイトルを獲得

生産台数はドゥカティの設立年に敬意を表して各260台の合計520台

数々の特別装備を採用

ドゥカティ・パニガーレ V4 の「2022ワールドチャンピオン・レプリカ」
ドゥカティ・パニガーレ V4 の「2022ワールドチャンピオン・レプリカ」全 8 枚

ドゥカティ1222日、MotoGPスーパーバイク世界選手権SBK)の両方でワールドタイトルを獲得したことを記念して、1215日に発表した『パニガーレV4』の2つの限定モデルが、受注開始から数時間で合計520台を完売した、と発表した。

◆ドゥカティは2022年に同じシーズンに初めてMotoGPSBKの両方でタイトルを獲得

パニガーレV42つの特別な限定モデルは、フランチェスコ・バニャイア選手の「デスモセディチGP」と、アルバロ・バウティスタ選手の「パニガーレV4 R」にヒントを得て製作された。これらのスペシャルエディションは、ドゥカティが2つの偉業をファンとともに祝うイベントとして、1215日にイタリアで開催された「Campioni in Piazza2」の記者会見で発表された。

ドゥカティは2022年、同じシーズンに初めて、MotoGPSBKの両方でタイトルを獲得した。エンジニア、チーム、ライダーが協力し、ドゥカティは偉業を達成することができたという。ダブルタイトル獲得を記念して、2つの特別なコレクターズアイテムを製作する。

『パニガーレV4 S』をベースに製作される2つのスペシャルエディションは、フランチェスコ・バニャイア選手(#63)、またはアルバロ・バウティスタ選手(#19)のマシンのレプリカカラーが特長だ。それぞれのモーターサイクルの燃料タンクには、バニャイアまたはバウティスタ選手が直筆でサインし、クリアコートで保護される。

◆生産台数はドゥカティの設立年に敬意を表して各260台の合計520台

シリアルナンバーが刻印された2つの特別モデルは、ドゥカティが設立された年を記念して、数量限定のリミテッドエディションとして製作される。生産台数は、ドゥカティが設立された1926年に敬意を表して、それぞれ260台のみとなる。

『パニガーレV4 2022 ワールドチャンピオン・レプリカ』は、オリジナルのレーシングマシンと同様、シングルシート仕様のみが設定される。ビレットアルミニウム製アッパークランプには、モデル名称とシリアルナンバーが刻印される。

9ディスクの「STM-EVO SBK」乾式クラッチ、標準仕様よりも2kg軽いアクラポヴィッチ製の型式認証済みサイレンサー、StylemaRキャリパーによって強化されたブレンボ製ブレーキシステム、リモートアジャスター付きMCSマスターシリンダー、Rizoma製ビレットアルミニウム削り出しアジャスタブ・フットペグ、レース用フロントフェアリングが装備されている。

◆数々の特別装備を採用

さらに、オールカーボンファイバー製のリア・エグゾースト・マニホールド・ヒートシールド、オルタネーター・カバー、フロント&リアフェンダー、フロントブレーキダクトも装着される。

また、片持ち式スイングアームには、チタニウムとカーボンファイバーを組み合わせたカバーが装着される。アルバロ・バウティスタ選手のレプリカカラーモデルには、パニガーレV4シリーズの上位バージョンと同様、ブラシ仕上げのアルミニウム製燃料タンクが装備される。

各モーターサイクルは、専用グラフィック付きの梱包木箱に入れられ、真正証明書、カスタムバイクカバー、データ収集システムの「ドゥカティ・データ・アナライザー+」が付属する。サーキットでパフォーマンスを最大限に発揮させたい顧客は、カーボンファイバー製オープンクラッチカバー、ナンバープレートとミラー取り外しキット、ビレットアルミニウム製レーシング燃料キャップなどの追加アクセサリーを取り付けることも可能、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
  2. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  3. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  4. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
  5. トヨタのオフロード仕様「TRDプロ」、新色「ウェーブメーカー」で冒険心を刺激…今秋米国設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  2. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る