1人乗りの探検車、ダイハツ アトレーワイルドレンジャー[デザイナーインタビュー]

ダイハツ アトレーワイルドレンジャー
ダイハツ アトレーワイルドレンジャー全 21 枚

ダイハツ東京オートサロン2023に“DAIHATSU VILLAGE2023 夢ふくらむ、はじけるダイハツ”をテーマに『アトレーワイルドレンジャー』を出展する。入社2年目のデザイナーが担当したこのモデルについて、その特徴やこだわりを聞いた。

ダイハツデザイン部第1デザインクリエイト室先行開発松井Grの蓮本啓太さんダイハツデザイン部第1デザインクリエイト室先行開発松井Grの蓮本啓太さん

◆このクルマでどう遊べるかを妄想して

---:アトレーワイルドレンジャーは、屋根に専用の舟を備えた1人乗りの探検車というイメージで開発されたそうですね。そこに込めた思いから教えてください。

ダイハツデザイン部第1デザインクリエイト室先行開発松井Grの蓮本啓太さん:まず陸は行けますよね。そしてその先に水辺があったとしても、このクルマであれば船がありますからその先まで行けるんです。そこまでできるクルマですから、このクルマを買ったらどのように使おうかみたいに妄想してほしいですね。

ダイハツ アトレーワイルドレンジャーダイハツ アトレーワイルドレンジャー

---:なるほど。ではこの船を乗せるというアイディアを思いついたのはどういうきっかけだったのでしょう。

蓮本:オートサロンなどでよくみられるのは、普通にキャリアに船や自転車を乗せているものですよね。実際にそういう絵をたくさん描いていたんです。でもやはりいままで通り、面白くないという気持ちが正直ありました。そこでみんなで話しをしていた時に、船をそのままルーフ上に乗せたらというアイディアが出たんです。そこでちょっと描いてみたところ、これは面白いんじゃないかと。もともと目新しいことをやりたいということもありましたから、船をルーフに被せちゃえという発想に繋がっていきました。

---:自転車ではなくて、なぜ船だったんですか。

ダイハツデザイン部第1デザインクリエイト室課長の芝垣登志男さん:最初は災害時にダイハツのクルマで役に立つものが作れるのではないかという発想からスタートしました。災害時は水害もあり得ますので、陸だけではいけません。それであれば水陸療用車にしようというアイディアもあったのですが、現実的に考えると船を乗せる方がいいのではないかということです。

このように実用的に使えるものを、ダイハツらしい発想で遊べないかなというところからスタートしました。お客様に喜んでほしい、どうやったらお客様は喜ぶかなということはずっとみんなで話していたんですよね。

ダイハツ アトレーワイルドレンジャーダイハツ アトレーワイルドレンジャーダイハツ アトレーワイルドレンジャーダイハツ アトレーワイルドレンジャーダイハツ アトレーワイルドレンジャーダイハツ アトレーワイルドレンジャー

蓮本:そもそもアトレーは、最近、キャンプとかでも使われますよね。そして船を被せるとなった時に他のクルマでもできるかなと思ったんですが、アトレーが1番シンプルでスクエアな形なのでこれだと思いました。

◆見た人を喜ばせたい

---:では、このクルマで1番こだわったところはどこでしょう。

蓮本:現行のアトレーは室内を広くするために、正面から見ると若干逆台形のような形になっています。そこで、もっとタフな印象を持たせたかったので、下回りにチッピング塗装を施しました。そして前から見たときに左右にコの字になっているんですけど、その部分をもう少しごつい印象にしています。本当にそこには力を入れて、何度も盛ったり削ったりして調整していきました。

ダイハツ アトレーワイルドレンジャーダイハツ アトレーワイルドレンジャー

---:塗装も結構こだわりのような気がしますね。

蓮本:ライトグリーンのような感じにしています。実はちょっと彩度を落としてもう少しアースカラーチックにするという案もあったんですけど、アクティブにがしがし使ってほしいということと、1人で黙々とキャンプをするというよりも、1人ですごくテンションを上げながら、好きなことやるというようにしたかったので、できるだけ明るい緑を使うようにしました。それから先ほどのチッピング塗装も大きい面積に塗るので金額や均一に塗れるのかなど、様々な問題はあったのですが、できるだけ粒を大きくして、そこからごつさを表現しています。

---:上に船を乗せた時のマッチング感も上手く収まっていますね。

蓮本:とにかくお客様を喜ばせたいというのがありました。そこでぱっと見の印象は、ハイルーフ車にしか見えないようにしたかったのです。そしてハイルーフに見えるけど、オールが付いているし、レスキューっていうステッカーが逆に貼ってある。そこで近づいて見てみると、あ、これは船だ!と驚いてもらいたいんです。

◆ジャケットにもこだわりが

---:一方でインテリアは結構シンプルに仕上げてあります。

ダイハツ アトレーワイルドレンジャーダイハツ アトレーワイルドレンジャー

蓮本:車内での過ごし方、使い方は人それぞれなので、どれだけその人が妄想できるか、カスタマイズできるかを考えて、あえて簡素にしています。

アトレーは荷室が広いというのが売りなので、助手席も取っ払って、荷室長2m以上の広さをアピールしたいという思いです。あまりごちゃごちゃせずに、“広さ!”、“カスタマイズ!”、“色んなことができる!”というところから、みなさん発想してくださいというのを伝えたくて、簡素にしました。大谷翔平や八村塁も寝ることができますよ。

---:シートにジャケットが引っかけてありました。これもこだわりのひとつだとか。

ダイハツ アトレーワイルドレンジャーダイハツ アトレーワイルドレンジャー

蓮本:はい、昔、クルマのシートにTシャツとかを被せて、シートカバー代わりにしていましたよね。そこから発想しました。

ダイハツ アトレーワイルドレンジャーダイハツ アトレーワイルドレンジャー

芝垣:着想はシートに服を着せているみたいで、これは面白いなと思っていたところからです。そこから逆転の発想で、カバーが逆に着られるようになったら面白いなと思ったんですね。アトレーにはまだシートカバーがなかったので、設定する時にこういうものもあったらいいなというのと、このクルマは冒険のクルマがコンセプトなので、それに引っかけて船に乗る時には、ライフジャケットがいるので、それであれば一緒にしたらどうだろうという話が出てきて、そこから肉付けされていった感じです。

ダイハツ アトレーワイルドレンジャーダイハツ アトレーワイルドレンジャー

蓮本:これはフィッシングベストにもなります。

---:このクルマの市販化はどうでしょう。

芝垣:エッセンスだけでも市販車に伝播していかないかなと思っています。ダイハツはお客様に近い存在になりたいといっています。ですから楽しいところも提供すべきではないかと。そういう面が、最近のもの作りにうまく反映できればいいなと思っています。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る