公取委が“下請けいじめ”の社名公表…デンソー、豊田自動織機、佐川急便など価格転嫁せず[新聞ウォッチ]

トヨタbZ4X、スバル・ソルテラに採用された、デンソー製エコヒートポンプシステム
トヨタbZ4X、スバル・ソルテラに採用された、デンソー製エコヒートポンプシステム全 3 枚

ロシアによるウクライナ侵攻や歴史的な円安などの影響で、原燃料費や人件費といったコストが上昇しているのに、下請け企業との取引価格に適切に転嫁しなかったとして、公正取引委員会が、トヨタグループのデンソーや豊田自動織機、佐川急便など13社・団体の会社名を公表した。

きょうの日経などが「価格転嫁13社協議せず」などと、詳しく報じているが、社名まで公表された13社は、多数の取引先に対して取引価格の見直し協議に応じないで、受注者側から「価格を据え置かれた」との指摘が特に多かったという。

こうした下請けいじめともみられる上から目線のパワハラ行為は、独占禁止法が禁じる「優越的地位の乱用」につながる恐れがあると判断。コスト上昇が多くの中小企業の経営に影響を与えている中で、立場が弱い下請け企業が望む価格転嫁が十分に進んでいないとみて、社名の公表に踏み込んだそうだ。また、中小企業の経営を安定させて、岸田政権が掲げる「成長と分配」における賃上げや成長投資につなげる狙いがあるとも見受けられる。

日経によると、デンソーは「より一層、価格交渉の場で明示的に協議するとともに、法令順守の徹底に取り組む」とコメント。佐川急便も順次、協議を申し入れているとして「再発防止に努める」と回答したとも伝えている。

2022年12月28日付

●中国海外旅行解禁へ、ゼロコロナ終了、入国者隔離撤廃(読売・1面)

●空飛ぶ車ライセンス制、国交省大阪万博にらみ、事業者・自治体に準備促す(読売・8面)

●赤字路線協議思惑にズレ、自治体、存廃踏み込まず(読売・9面)

●コロナ来春5類、公費負担を縮小、政府、年明け判断(毎日・1面)

価格転嫁拒否、13社公表、公取委、佐川、デンソーなど(毎日・6面)

●中国から入国検査義務化、30日から変異株流入を警戒(産経・1面)

オフピーク定期券、3月18日から販売、JR東時差通勤運賃10%安(産経・3面)

●トヨタ、水素関連技術に力「運ぶ」能力5倍貯蔵装置を開発(産経・10面)

●世界景気「悪化」4割迫る、国内は「拡大」5割維持(日経・1面)

●京セラ半導体関連1.3兆円、投資、3年で2倍、資金KDDI株担保(日経・1面)

日野自、幹部数3分の1に、風土改革、縦割り主義脱却、60人→18人、意思決定素早く(日経・15面)

●トヨタ紡織、内装部品を子会社化に(日経・15面)

●ガソリン、年末高止まり、激戦区で160円台前半も(日経・17面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る