自衛隊ヘリから高速道路の被災状況をリアル配信 NEXCO西日本で訓練

訓練の概略図
訓練の概略図全 7 枚

NEXCO西日本(西日本高速道路)は、災害時における24時間以内の緊急車両の通行帯確保の実現を目的として、陸上自衛隊中部方面隊との連携に関する実施協定に基づき、中部方面隊が管理するヘリコプターから伝送されるリアルタイム映像の相互確認訓練を実施した。

【画像全7枚】

訓練は12月8日に実施され、NEXCO西日本が12月27日に概要を発表した。

訓練では、高速道路の被災箇所・規模を上空からリアルタイムで概括的に把握するとともに、道路管理者としての情報収集のニーズ等について中部方面隊と相互確認を行なった。速やかに復旧資機材を確保することで“災害時における24時間以内の緊急通行車両の通行帯確保”を実現することが目的。

訓練では、中部方面隊が管理するヘリコプターから伝送されるリアルタイム映像を相互に確認した。ヘリコプターは、八尾駐屯地(大阪府八尾市)発→近畿自動車道→阪和自動車道の飛行ルートからリアルタイムで映像を配信、西日本高速道路本社(大阪市北区)防災対策室で、やはりリアルタイムで映像を受信した。

訓練のポイントは、(1)橋梁、のり面、休憩施設等の対象スポット(チェックポイント)を予め選定し、中部方面隊が管理するヘリコプターから伝送されるリアルタイム映像をもとに、該当箇所の状況を正確に把握すること、(2)有事の際における道路管理者としての情報収集ニーズなどについて、中部方面隊と共通認識を持ち、相互連携を深めること、の2点だ。

NEXCO西日本は訓練の所感として、映像の鮮明度や道路構造物の損傷状況等がどれくらいの精度で確認できるのかといったレベル感を実感することができた、とコメント。例えば、地震発生時などに懸念される橋梁部やのり面の損傷がどの程度まで上空から確認できるか、ヘリカメラのズーム機能も含み、把握できたという。

いっぽうで、伝送された映像を本社内だけでなく、社内の関係支社や事務所に共有するための通信環境の整備や、映像を記録として保存するためのシステム改善などを認識した。

NEXCO西日本は今回の取組みを踏まえ、今後も中部方面隊との連携を深め、有事の際には復旧資機材の確保や復旧など、迅速な対応を図るという。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  3. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  4. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
  5. 復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る