ホンダの新型SUVはハイブリッドとPHEV設定、CR-V の兄弟車『ブリーズ』…中国発売

新型CR-Vとは異なるフロントマスク

1.5リットル「スポーツターボ」搭載車は最大出力193hp

「ホンダ・コネクト3.0」と「ホンダ・センシング360」

ホンダ・ブリーズ 新型
ホンダ・ブリーズ 新型全 10 枚

ホンダの中国部門は1223日、SUVブリーズ』(Honda Breeze)の新型を中国市場で発売した。新型『CR-V』の中国向け兄弟車で、現地ベース価格は185900元(約360万円)と発表されている。

写真:ホンダ・ブリーズ 新型

◆新型CR-Vとは異なるフロントマスク

ホンダは中国において、東風汽車との合弁の東風ホンダ、広州汽車との合弁の広汽ホンダの2社を展開している。東風ホンダには、CR-Vを投入。一方の広汽ホンダには、CR-Vと兄弟関係にあるブリーズを投入してきた。

今回、中国で発売されたのは、ブリーズの2世代目モデルだ。新型CR-Vと異なるフロントマスクが特長になる。新型ブリーズのフロントは、アッパーグリルを小さく、バンパー側のロワグリルを大きくし、専用デザインのLEDヘッドライトを採用する。リアは、テールゲートやテールランプの形状が、新型CR-Vとは異なっている。

新型ブリーズのボディサイズは、全長4716mm、全幅1866mm、全高1691mm。新型では、初めて3列シート仕様を設定した。2列シートの5名乗りバージョンと3列シートの7名乗りバージョンを用意することにより、若いファミリーユーザーに快適な空間を提供するという。

1.5リットル「スポーツターボ」搭載車は最大出力193hp

パワートレインは、ガソリン仕様が1.5リットル直列4気筒ターボの「スポーツターボ」エンジンを積む。最大出力は193hp、最大トルクは24.8kgmを引き出す。トランスミッションはCVT を組み合わせた。

ガソリン仕様に加えて、新世代のハイブリッドとプラグインハイブリッド(PHEV)バージョンも設定される。 両電動モデルは、広汽ホンダが電動化を進め、より多くのユーザーに静かでインテリジェントな電動走行体験をもたらすための戦略モデルになるという。

新型では、車両のボディフレームの50%以上に、高強度スチールを使用した。中でも、AピラーとBピラーを強化するために、1500MPaの熱成形素材を多く使用している。新しい耐荷重ボディ構造「ACE」は、高強度の縦ビーム、サイドビーム、リングフレームと組み合わせられ、マルチパス分散伝導構造により、衝突時のエネルギーを吸収・分散し、コックピットに伝わる衝撃エネルギーを低減している。

◆「ホンダ・コネクト3.0」と「ホンダ・センシング360

新型ブリーズには、インテリジェントガイダンスや相互接続システムを備えた「ホンダ・コネクト3.0」と、最新の先進運転支援システム(ADAS)の「ホンダ・センシング360」を初めて搭載した。インテリジェント技術を導入したコックピットとインテリジェントな運転支援システムにより、ドライブが容易になる、と自負する。

ホンダ・コネクト3.0は、スマートガイダンスと相互接続システムが特長だ。シンプルでインタラクティブな方法で、実用的なスマート体験を可能にするという。学ぶ必要はなく、一度使えばすぐに使え、乗員全員がスマートテクノロジーによるサービスを簡単に楽しむことができる、と自負する。正確な音声コントロール、デジタルキー、スマートフォン制御、ホームリンケージ、スマートライフなど、6 つのスマート機能を通じて、新世代のスマートコックピットを構築している。

ホンダ・センシング360は、カメラとレーダーをアップグレードした。ミリ波レーダーの数を5つに増やし、検出角度を360度に向上させた。リアルタイムで道路状況の変化を正確にとらえ、高度な人工知能(AI)技術とビッグデータ分析により、安全で高感度な運転支援を可能にした、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. 【ホンダ プレリュード 新型試乗】タイプRのシャシー技術で「剛性重視」の走りと思いきや…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る