ひと工夫が利いた新機軸スマホホルダー3種を紹介!【特選カーアクセサリー名鑑】

Kashimura・ワイヤレス充電器 自動開閉ホルダー 自動ヘッドアップ(KW-35)
Kashimura・ワイヤレス充電器 自動開閉ホルダー 自動ヘッドアップ(KW-35)全 6 枚

カーアクセサリーの注目株を厳選して紹介している当コーナー。今回は、スマホをより使いやすい場所に設置可能なホルダーの新作3品をクローズアップする。それぞれのストロングポイントとは…。

【画像全6枚】

まずはこちら、「Kashimura(カシムラ)」の『ワイヤレス充電器 自動開閉ホルダー 自動ヘッドアップ(KW-35)』(価格:オープン、実勢価格:5480円前後)から紹介しよう。当品は、ダッシュボードの上にポンと置くようにして取り付けるタイプのホルダーだが、これならではの特長を多々有する。1点目は「エンジンオンでホールド部分が起き上がること」だ。2点目は「ワイヤレス充電が可能なこと」。QI対応スマホ/iPhoneをホールドしながら充電できる(QC3/PD両対応)。3点目は「スマホを置くと自動でホールドすること」。そして4点目は「エンジンオフでも電動で開閉すること」。キャパシタを内蔵しているからだ。また、手帳型、ハード型ケースを装着した状態でもホールドできること、安全機能がいくつか盛り込まれていることも特長だ。

Carmate・スマホルダー 吸盤SS ウィングキャッチ ブラック(SA31)Carmate・スマホルダー 吸盤SS ウィングキャッチ ブラック(SA31)

続いては「Carmate(カーメイト)」の『スマホルダー 吸盤SS ウィングキャッチ ブラック(SA31)』(価格:オープン、実勢価格:2750円前後)を取り上げる。当品は、ダッシュボードの上に吸盤にて取り付けるタイプだが、そこのところにこれならではの工夫が凝らされている。固定のためのプレートが小型化されていて多くの車種に対応可能だ。しかもそのプレートには突起(ボールジョイント)が備えられているので、ホルダーが脱落しにくい。また、アームを着け替えることで、レギュラーポジションとローポジションのどちらかを選べる。さらには、スマホを置けば自重でホールドする機構も採用済みだ。

Carmate・スマホルダー 吸盤SS ロングアーム クイック ブラック(SA33)Carmate・スマホルダー 吸盤SS ロングアーム クイック ブラック(SA33)

もう1つ、「Carmate」の新作、『スマホルダー 吸盤SS ロングアーム クイック ブラック(SA33)』(価格:オープン、実勢価格:3080円前後)を紹介しよう。こちらも『SA31』と同様に、固定のためのプレートが小型化されていて対応車種が幅広く、脱落防止の機構も盛り込まれている。そして当品では、スマホの固定を片手で簡単に行える。スマホを右側のクッションに押し当てればセットでき、取り外すときには左側を手前に引けばOKだ。そして当品も、アームの取り付け方を替えることで、レギュラーポジションとローポジションへの変更が可能。スマホを使いやすい位置に設定できる。すっきりしたフォルムのスマホホルダーが欲しいと思っていたのなら、当品にもご注目を。

今回は以上だ。次回以降もひと工夫が盛り込まれた注目すべきカーアクセサリーを紹介していく。お楽しみに(記事中の価格はすべて税込。実勢価格は編集部調べ)。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
  4. 日産『ルークス』新型、1か月で受注1万1000台突破…約8割が「ハイウェイスター」選択
  5. 「大ヒットの予感」トヨタが“小さいランクル”初公開! SNSでは「男心をくすぐる」「日本でも扱いやすそう」と期待のコメント続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る