eモビリティを電力事業に活用、関西電力が取り組む仮想発電所とワイヤレス充電技術

イメージ
イメージ全 7 枚

関西電力は、脱炭素社会に向けてeモビリティを電力事業に活用する取り組みを進めている。「くるまからモビリティへの技術展2022」の専門セミナーにおいて、同社 研究開発室 技術研究所 高嶋正也氏が、バーチャルパワープラント(VPP)実証実験やEVのワイヤレス充電技術に関する実証実験の成果・状況・課題などを発表する講演を行った。

関西電力の電動化戦略は社有車とモビリティ

関西電力のEVに関する取り組みは昭和の時代から行われていたという。ただし、技術実証が主なもので事業化を意識したものはなかった(高嶋氏)。しかし2019年、社会環境、経済動向の変化に合わせて「eモビリティビジョン」を掲げた。そしてそれに後押しされる形で2021年「ゼロカーボンビジョン2050」を発表。この中でEVに関する目標は、社有車の100%電動化。そして電力会社として間接的ながら運輸などモビリティ部門の100%電動化を後押しすることだ。

ここで言うモビリティ部門とは、陸上の自動車、トラックバスだけでなく船舶や航空機も含む。また、水素エネルギーもこのビジョンに含まれる。

ただし、関西電力はEVや船舶を直接作るような製造業ではない。モビリティに関連する事業は、運行管理を支援する、あるいは運行計画に沿ったエネルギーマネジメントが基本となる。陸海空のモビリティネットワークからの情報、需要を集約し統合的に発電・蓄電を行う。これによってエネルギーマネジメントの最適化を行い、電力事業の効率化、新ビジネスの開拓などへつなげる考えだ。

関西電力のVPPと走行中ワイヤレス充電の研究(くるまからモビリティへの技術展2022)

再エネは電力安定供給に欠かせない存在

そのひとつが普及が進むEVを使ったVPP事業だ。VPPは、EVのバッテリー、家庭用蓄電池、ヒートポンプなどを分散する蓄電池(電力ソース)として活用する考え方。これらの機器にたまった電力を系統電力にうまく流すことで需給の最適化、電力の安定供給につなげる。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る