レベル4の自動運転が可能、ZFが次世代シャトル発表…CES 2023

ZFの次世代シャトル
ZFの次世代シャトル全 6 枚

ZF15日、米国ラスベガスで開幕したCES 2023において、レベル4の自動運転が可能な次世代シャトルを初公開した。

新しいシャトルには、正確な環境を検知するライダー、レーダー、カメラ、オーディオシステムで構成される最新のセンサー技術が搭載されている。これは、インフラやクラウドとの通信を可能にする「ZF ProConnect」コネクティビティプラットフォームや、データが集約される「ZF ProAI」スーパーコンピューターなど、他のテクノロジーによって補完される。

ZFADソフトウェア「Virtual Driver」は、これらの膨大な情報を処理し、AI(人工知能)を使用した安全運転戦略を導き出し、車載アクチュエータにインプットする。Virtual Driverは人間のドライバーを代替するもので、ステアリングホイールやブレーキペダルが不要になる。

このシステムは冗長性を持たせて設計されており、車両の全機能と操作性の信頼性を高めているため、シャトル内の「ProConnect」ユニットと「ProAI」ユニットが連携して、Virtual Driverを操作する。すべてのZFコンポーネントとシステムはAutomotive Grade認定を受けており、自動車業界の高い安全性と品質要件、適用されるサイバーセキュリティ基準の両方を満たしているという。

バッテリーは、蓄電容量が50100kWhまで選択可能。次世代シャトルの航続は、最長で約130km。当初の最高速は40km/hで、将来的には80km/hに引き上げるべく、開発を進めている。シャトルは、定員22名、座席数は最大15席で、米国障害者法の要件に準拠しており、自動スロープと車椅子用安全ベルトを備えている。車内レイアウトやトリムレベルのカスタマイズが可能。前後輪ステアとニーリング機能により、停車時の歩道との距離を最短にでき、シャトルの正確な停車とバリアフリーな乗降を追求している。

ZFの排出ガスを出さない自動運転シャトルは、決められたルートを24時間年中無休で運行する。公共交通機関は、需要が少ない時も乗客にモビリティサービスを提供し、運転手不足の場合でも、需要の増加に合わせてルートを拡大することができる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  4. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る