ステアリング交換が再びできる時代に! 周辺パーツの登場でスイッチも移設可能~カスタムHOW TO~

ステアリング交換が再びできる時代に! 周辺パーツの登場でスイッチも移設可能~カスタムHOW TO~
ステアリング交換が再びできる時代に! 周辺パーツの登場でスイッチも移設可能~カスタムHOW TO~全 4 枚

昔はナルディやモモのステアリングに変えるのがカスタムの初歩的なところだった。しかし現在では、ステアリングスイッチが普及して交換は困難になった。が、対応パーツも出てきているのだ!

◆理想のポジションづくりに欠かせないのがステアリング交換

ドライビングポジションは必ずしも万人にベストになるわけではない。多くの人の最大公約数的な作りとなっていて、イマイチしっくり来ないのも当然のこと。

ステアリングの持ち方にしても手のひらで持つタイプや指で握るタイプなどいくつかのパターンに分かれる。どれが正解というわけではなく、それぞれの個性だ。内股の人やガニ股の人がいたりするのと同じで、どうしなければならないわけではなく、それぞれのやりやすい方法で構わない。それでも大前提としては強く保持すると言うよりは、軽く添えるようにステアリングを持ち、路面からのフィードバックを感じやすい方がよいが、その先の持ち方などはそれぞれなのだ。

同じように体からの距離も、大きく切ったときに腕が伸びないようにしたい人もいれば、ちょうど腕がのびきるくらいが操作しやすい人もいる。それはレーシングドライバーも同じで、好みによってポジションは変わるもの。なので、一般道を走るわれわれが好みのポジションを作るのも当然のことで、その過程でクルマ側の調整範囲だけで収まらないこともあるのだ。そんなときにオススメしたいのがステアリング交換だ。

◆ステアリングを換える意味はどこにあるの?

まず、ステアリング自体の位置を変えることができる。多くの場合いくらか手前に持ってくることで、腕に余裕ができ、背もたれをもっと寝かせることができる。ステアリングだけでそういった選択肢も出てくるのだ。

さらに直径を小さくすればクイックなハンドリングに感じられるし、大きくすれば落ち着きを持ったハンドリングにできる。太さも重要で、握った時の感触が変わる。手の大きさよりは、その握り方によって好みが変わる傾向にあり、手のひらで握りたいタイプは細めが好きなど、ある程度傾向が見られる。そういったステアリングに変更できるのだ。

これまでステアリング交換のハードルとなっていたのは、自動車保険のエアバッグ特約だった。ステアリングを交換すると多くの場合で純正エアバッグは取り外すことになる。そうなるとエアバッグ付き車両向けの割引が受けられなくなる。その割引額は数百円とか数千円という金額だったが、わざわざ保険の契約内容を変えることが手間で、ステアリング交換は敬遠されていた。しかし、最近ではほとんど保険会社でエアバッグ特約が廃止されているので、面倒な手続きなどが不要になった。

代わりにステアリング交換に高いハードルが生まれた。それがステアリングスイッチだ。最近では多くのクルマでエアコン、オーディオ、メーター内の設定などがステアリングに付けられたスイッチで操作するタイプになっている。エアコンやオーディオはステアリング以外にもスイッチがあることが多く問題はないが、純正メーター内のディスプレイなどはステアリングスイッチが唯一の操作方法になっていることも多い。そうなるとステアリングスイッチを外して、ステアリングを交換してしまうとせっかくの純正ディスプレイの情報が変更できなくなってしまう。これが大きな問題となり、ステアリング交換は再びしにくくなっていた。

ところが最近ではこのステアリングスイッチを外して移設できるパーツがリリースされ、ステアリングスイッチをなくさなくて済むようになってきたのだ。そうなれば好みのステアリングに交換でき、スイッチ類もそのまま使えるのだ。

注意点は現代のクルマ、とくにアダプティブクルーズコントロール装着車は、ステアリングの位置と速度などが細かく制御されているので、自分で適当に交換すると大変なことになりかねない。あらゆるエラーが点灯したり、ステアリング周辺パーツの交換でかなりの出費になった例も多い。必ずプロショップに交換作業は依頼してもらいたい。

そういった注意点さえクリアすれば、いまもナルディやモモなどアフターパーツのステアリングを楽しむことができる。自分好みのポジションの構築ができれば、運転しやすく疲れにくくなり、もっと楽しくドライブできるようになる。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  2. 満充電で3~4年間保管&50回以上のエンジン始動も、ナトリウム電池採用のジャンプスターター発売
  3. メルセデスベンツ『Vクラス』次期型は大胆チェンジ! 極上の移動空間を提案…上海モーターショー2025
  4. 「未来的で、乗り心地良さそう!」マツダの新型SUV『EZ-60』、SNSでは日本導入に期待の声
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. ホンダと「3COINS」がコラボ、名車『S800』や『N360』イラストのTシャツなど限定販売
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
ランキングをもっと見る