スマホや車内電化品を便利に充電! 新作USBソケット3種をフィーチャー!【特選カーアクセサリー名鑑】

SEIWA・フィットダイレクトソケットA+C(F337)
SEIWA・フィットダイレクトソケットA+C(F337)全 6 枚

進化が顕著な魅力的なカーアクセサリーを厳選して紹介している当シリーズ。今回は、スマホを始めとする電化アイテムの充電をサポートする「USBソケット」の注目株を3品、ピックアップする。充電ポートを増設したいと思っていたドライバー諸氏は、要チェック。

最初に、SEIWA(セイワ)からリリースされている『フィットダイレクトソケットA+C(F337)』(価格:オープン、実勢価格:2180円前後)から紹介しよう。当品は、車両のシガーソケットに直接挿し込んで使用する増設ソケットだ。なお本体にもソケットを装備するのでソケットを潰さないで済む。ちなみにポートは、1つがタイプAでもう1つがタイプC。で、当品は機能が充実している。プラグ部にはヌケ防止のリングを備え、本体のソケットにもヌケ防止リングが装備されている。そしてUSBポートはともに、どちら向きでも挿せるリバーシブルタイプ。iPhone/Androidを自動で識別し最適充電するICも内蔵。プラグ部が角度調節可能(180度)なことも、ストロングポイントだ。

Kashimura・DC-24W-USB 2ポート QC3 自動判定(DC-047)Kashimura・DC-24W-USB 2ポート QC3 自動判定(DC-047)

次いでは「Kashimura(カシムラ)」の『DC-24W-USB 2ポート QC3 自動判定(DC-047)』(価格:オープン、実勢価格:1410円前後)を紹介しよう。当品は、車両のシガーソケットにダイレクトに挿して使うUSBソケットだが、最大の特長は「コンパクトなこと」にある。シガーソケットに挿したときにほとんど出っ張らないので、車両に装備されているソケットのフタを閉められる。その上で当品は機能も多彩だ。まずはQuick Charge 2.0/3.0の高速充電に対応していて (最大18W)、2ポート同時使用時は最大5V4.8A出力が可能だ。また充電するアイテムを自動判定し最適な充電を行える。そして暗い状況でもUSBポートを照らす青色LEDランプも装備する。走行中の振動にてソケットから抜けてしまうことを低減する構造も採用済みだ。

Kashimura・純正風 DC-4.8A USB2ポート 自動判定(DC-048)Kashimura・純正風 DC-4.8A USB2ポート 自動判定(DC-048)

最後にもう1つ、「Kashimura」から発売されているこちら、『純正風 DC-4.8A USB2ポート 自動判定(DC-048)』(価格:オープン、実勢価格:1300円前後)をお見せしよう。当品も車両のシガーソケットに直接挿し込むタイプだが、こちらは純正風のデザインが採用されていることが最大の特長だ。そして、使用しないときにはカバー(フタ)をしておけることも利点。なおそのカバーは、通電時には白く光り、カバーをしているフタでは充電マークが点灯する。ポートは2口備え(合計4.8A)、接続した端末を識別し最適な出力を自動的に判定する機能も搭載。また、12V/24V車の両方に対応するので、軽自動車から大型車までさまざまな車種にて使用可能だ。

今回は以上だ。次回以降も気の利いた便利品をどしどし紹介していく。お楽しみに(記事中の価格はすべて税込。実勢価格は編集部調べ)。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  5. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る