新連載[音の“極め方”]研究…ツイーターをカスタムインストール!

Aピラーにツイーターをカスタムインストールしたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。
Aピラーにツイーターをカスタムインストールしたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。全 6 枚

カーオーディオの楽しみ方はさまざまあるが、当特集では“ハイグレード”なアプローチのあれこれを紹介していく。手間やコストをかけることで音を“極める”方法を1つ1つピックアップし、それぞれの効果や醍醐味を解説していく。

◆スピーカーの性能を一層引き出したいと思うなら、「カスタムインストール」を!

では本題に入ろう。当回は、「ツイーターのカスタムインストール」について説明していく。スピーカーを市販品に交換すると、聴こえてくる音の質が向上する。そしてスピーカーの取り付け方にこだわると、音質はさらに良くなる。で、ツイーターについては「カスタムインストール」が音に効く。

ちなみにツイーターを手軽に(低コストで)取り付けようとするならば、「ダッシュボードの上にポンと置く」のがベストだ。それ用のマウントが付属していることが条件になるが、それさえあればこの方法がもっとも楽だ。

しかし音を極めようと思うのなら、「カスタムインストール」の一択となる。「カスタムインストール」とは、Aピラーもしくはドアミラー裏のパネルを改造してツイーターを埋め込む取り付け方で、そうすることでツイーターの性能を一層引き出せるようになる。

ところで「ツイーターのカスタムインストール」は実は、他のこだわり方と比べてハードルは低めだ。純正のパネルをカットする等の大胆な加工が施されることにはなるが、改造する範囲はそれほど広くはない。なのでコストのかかり方も限定的だ。しかし、効果は如実に表れる。

ドアミラー裏にツイーターをカスタムインストールしたオーディオカーの一例(製作ショップ:イースト<大阪府>)。ドアミラー裏にツイーターをカスタムインストールしたオーディオカーの一例(製作ショップ:イースト<大阪府>)。

◆「位置と角度設定の自由度が高いこと」と「確実に固定できること」が、音に効く!

「ツイーターのカスタムインストール」が音に効く理由は2つある。1つは「位置と角度設定の自由度が高いから」で、もう1つは「強力に固定できるから」だ。

それぞれがどういうことなのかを説明していこう。まず「位置と角度設定の自由度が高いこと」が音に効く理由は以下のとおりだ。

位置設定の自由度が高いというメリットはAピラーに取り付ける場合にのみ発揮される。リスナーの耳の高さに合わせられたり、ちょっと高くしてメーターフードで音が遮られるのを防いだりできる。さまざまな考え方があるので一概には言えない部分もあるが、理論に応じて好きな高さに取り付けられる。

そして角度設定の自由度が上がると、聴こえ方の良い向きに設定できる。というのもツイーターから放たれる高音は、低音に比べて真っ直ぐに進もうとする性質が強い。ゆえに、角度が少し変わると鳴り方も結構変わる。どこに向けるとベストなのかもさまざまな考え方があるのだが、角度設定を自在に行えるのであれば各インストーラーごとの理論に基づいて、適切な向きで取り付けられる。

対してダッシュボードの上にポンと置くようにして取り付ける場合には、ダッシュボード自体の傾斜やマウントの構造によって設定できる角度の範囲が限定的になり、ベストな向きに設定できないこともある。

Aピラーにツイーターをカスタムインストールしたオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。Aピラーにツイーターをカスタムインストールしたオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。

◆強固に取り付けられれば、エネルギーのロスが減る!?

そして、ダッシュボードの上にポンと置くようにして取り付ける場合には両面テープで固定される場合が多くなるが、その場合には案外足場が軟弱だ。

ツイーターは筐体が小さく振動板のストローク量も少ないが、しかし振動板を動かして空気を震わせる機械であることには変わりがない。なので足場が軟弱だと、磁気回路で発生する運動エネルギーを振動板の動きに替える際に、他のスピーカーと同様にエネルギーをロスしてしまう。結果、ツイーターにて再現しようとする情報量が落ちる。

しかし「カスタムインストール」を行えば、土台にガッチリとツイーターを取り付けられるのでエネルギーをロスしにくくなる。

ところでAピラーとドアミラー裏とではどちらが良いのかというと、それについては状況や考え方によって変化する。取り付けやすいかどうかやコストの違いも鑑みながら、ショップと相談してベストを探ろう。なお、高度なサウンドチューニング機能がシステムに備わっていない場合には、Aピラーの方が無難だ。ドアミラー裏だと運転席側のツイーターとリスナーとの距離が近いので、より細やかにチューニングを施す必要性が高くなるからだ。

なおそれが可能なら、ドアミラー裏の方がサウンドステージの横幅を出しやすくなる。リスナーから見て取り付け位置が外側に開くこととなるからだ。

今回は以上だ。次回以降もさまざまな音を“極める”ハイグレードな作戦を紹介していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る