時代に合わせた新素材を開発! BBSホイールは未来を見据える…東京オートサロン2023

PR
時代に合わせた新素材を開発!BBSホイールは未来を見据える…東京オートサロン2023
時代に合わせた新素材を開発!BBSホイールは未来を見据える…東京オートサロン2023全 17 枚

BBS東京オートサロン2023で注目の発表を行った。ホイール用の新素材やニューモデルなど、これまでのスポーツホイールの勢力図を大きく変革させる元年となりそうなトピック満載となった。

BBSブース / 東京オートサロン2023BBSブース / 東京オートサロン2023

アルミホイールの世界はデザイン性に加えて、その機能性を求められてきた歴史がある。美しさはもちろん軽さや強さが大きなアドバンテージになる。BBSではそんな技術開発を常に先行して行い、業界をリードするホイールを世に送り出し続けてきた歴史がある。それを端的に表しているのが2022年からF1、NASACARへのホイールのワンメイク供給をスタートさせたことだ。リアルレーシングの最高峰で認められたのがBBSのホイールだったのだ。

高重量・高出力なEVに対応するアルミニウム合金の新素材「FORTEGA」を初披露

高剛性と軽量化がされたことによるデザイン性の向上を果たせたと営業本部 副本部長 田中氏が語ってくれた高剛性と軽量化がされたことによるデザイン性の向上を果たせたと営業本部 副本部長 田中氏が語ってくれた

そんなBBSがオートサロンのブースで発表したのが新素材である「FORTEGA(フォルテガ)」だ。Forte(強い)+ lega(合金)を組み合わせた造語で、従来からあるアルミ合金を用いるのでは無く、“クルマのホイールに合わせた”アルミ合金を新たに開発したまったく新しい素材なのだ。10年ほど前から金属メーカーと協力しつつ開発を進め、ついに商品化を実現したBBS渾身の新素材だ。ブースにはフォルテガを使ったプレミアムEVへの装着を想定した「EV向けコンセプト」が展示された。

ポルシェ タイカンに装着された新素材ホイールの「FORTEGA(フォルテガ)」ポルシェ タイカンに装着された新素材ホイールの「FORTEGA(フォルテガ)」

フォルテガを利用したホイールのターゲットはズバリEV車。従来のガソリンエンジン車に比べて重くなる傾向のあるEV車には車両重量を支える剛性の高さが不可欠。同時に軽さも求められるためそれに似つかわしいアルミ合金が必要となったのだ。その結果、従来のアルミ鍛造ホイールに加えてフォルテガを用いた鍛造ホイールは同等の剛性を維持したままで10%の軽量化を果たした。

高重量化するEVをターゲットに素材を開発高重量化するEVをターゲットに素材を開発

EV車のパフォーマンスをさらに引き出すホイール素材として注目の機能性を備えたのだ。純正ホイールとの比較(某社のEVで実テストを実施)ではホイール1本あたりの重量を約16kg→約9kgへと軽量化した場合、航続距離では約8%改善したというのだ。EVに加えて今後は大型SUVなど車重の重いクルマへの適応も考えられるなど適用範囲も広がっていくだろう。ブースでは従来のアルミ鍛造で作った場合と、フォルテガ(プレミアムEVコンセプト)で作った場合のホイールを並べて展示。

フォルテガで作ったホイールに比べると従来のアルミ素材で作ったホイールがやや“ぼってり”とした印象を持った。それに比べてフォルテガで作ったホイールのシャープさは際だっていた。このアドバンテージを有効に使うことで、フォルテガによるホイール開発はデザイン的にもさらなる可能性を持っていることを感じさせる展示となった。

F1へ供給するホイールをストリートスペックに落とし込んだ「F1コンセプト」

参考出展となるマットブラック×レッドラインのマグネシウム鍛造ホイール「F1コンセプト」参考出展となるマットブラック×レッドラインのマグネシウム鍛造ホイール「F1コンセプト」

同ブースのもうひとつの目玉となったのが「F1コンセプト」。2022年からF1のホイールをワンメイク供給するBBSが、その技術を市販品にフィードバックする試みとなったのがF1コンセプトだ。マグネシウムを使った鍛造モデルであることに加えて、F1用ホイールを作っている同じ工場で同じ工程を経て製造されるのがアピールポイント。まさにF1ホイールの“本物”を市販品として手に入れることができるのがユーザーにとって最大の魅力だろう。F1のレーシングシーンで培われた軽さや機能性を兼ね備えたホイール技術をフィードバックした市販モデルの登場が待ち遠しい。

これからも時代を先読みして開発を続けていくと強く語ってくれた北社長これからも時代を先読みして開発を続けていくと強く語ってくれた北社長

新素材フォルテガの登場、マグネシウムや超々ジュラルミンのホイールへの利用など、ホイール素材の技術開発に力を入れるBBS。そこで社長の北さんに素材開発への思いをうかがった。

「BBSはこれまでも新素材のチャレンジングな開発をしてきました。超々ジュラルミンやマグネシウムなどが代表的なものです。素材開発に力を入れるのは作り手側がトレンドを先取りするためのひとつのカードだからです。わかりやすい例で例えるならばガラケーがスマホに進化したのはユーザーニーズが反映されたからではありません、あくまでも開発者が先を見据えたモノ作りを実践したからです。ホイールも開発サイドが車体のトレンドなどを鑑みて、次のホイールを提案していくことが大切だと考えています。そのための開発陣の武器として新素材は欠かせないものなのです」

新しい表面仕上げや、ハイエース向けの6穴モデルを参考出品

上品な白さが美しいオフホワイトのアルミ鍛造ホイール「RP」上品な白さが美しいオフホワイトのアルミ鍛造ホイール「RP」

その他、BBSブースには「FR-D」を部分光輝仕上げとした新加飾モデル、「RP」にホワイト系の新カラーを採用したモデルが展示された。

待ち望まれているハイエース向け6穴モデル「RT-X」待ち望まれているハイエース向け6穴モデル「RT-X」

さらに昨年のオートサロンにもプロトモデルが登場されたハイエース向けの6穴モデルである「RT-X」もリムボルトの数や細部のデザインなどもブラッシュアップされ、より市販に近い形で登場。ホイールの近未来を強く感じさせる見どころ満載のブースとなった。

高重量化するEVにもBBSらしいホイールを!BBS「FORTEGA」の詳細はこちら

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  3. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る