純正ナビとの親和性も要確認!…DSP[カーオーディオユニット AtoZ]

「パワーアンプ内蔵DSP」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:アミューズ<広島県>)。
「パワーアンプ内蔵DSP」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:アミューズ<広島県>)。全 3 枚

カーオーディオシステムのグレードアップに関心のあるドライバー諸氏に向けて、製品選びに役立つ情報を全方位的に発信している当コーナー。現在は「DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)」にフォーカスしている。

さて「パワーアンプ内蔵DSP」は特に、純正のメインユニットを交換しづらい車種で重宝する。これを用いれば純正メインユニットはそのままでシステムに高度なサウンドチューニング機能を付与でき、しかもパワーアンプも内蔵するので導入のハードルが比較的に低い。

で、これを選ぶにあたっては、「コントロールできるch数」、「内蔵パワーアンプの出力」、「内蔵パワーアンプのch数」、「サイズを含めた取り付け性」を勘案する必要があると説明してきたが、チェックすべきポイントはまだ他にもある。

ところで昨今は、あらかじめサウンド制御がかけられている純正オーディオシステムが増えている。一部の欧州車、オプションのプレミアムオーディオシステムが搭載されている国産車、そしてトヨタ車純正ディスプレイオーディオの搭載車の多くは、システム内にプロセッサー機能が仕込まれていて各スピーカーにはそれぞれを鳴らすための信号のみが送られている。そしてその設定を、後から変更できるようにはなっていない。

このような車種でも「パワーアンプ内蔵DSP」は力を発揮するのだが、こういった車種に「パワーアンプ内蔵DSP」を組み込む場合には、各スピーカーに送られている信号のそれぞれをほぼすべて、「パワーアンプ内蔵DSP」へと入力する必要がある。そうしないと信号の欠落が起きてしまい、純正メインユニットのラジオや地デジチューナーやナビ音声等がカースピーカーから正しく再生されなくなっってしまいかねない。なので各信号を入力し、それらを合成してフルレンジの信号を作り出す必要性が生じる。

となると「パワーアンプ内蔵DSP」には、入力した信号を合成する機能(サミング機能)が備わっていた方が良い。あらかじめサウンド制御のかけられている車種では、この点を確認の上でチョイスをしよう。

また、手持ちの「DAP(デジタル・オーディオ・プレーヤー)」を接続してハイレゾ音源も再生したいと思うなら、「デジタル入力端子の有る無し」、「デジタル入力端子のタイプ」、そして「対応可能なハイレゾ音源のスペック」もチェックしよう。つまりは、手持ちの「DAP」および所有している「ハイレゾ音源」との対応度合いの高いモデルを選ぶ必要がある。ここも抜かりなく確認しよう。

今回は以上だ。次回からは「単体DSP」の選び方について解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る