地域鉄道の建て直しに国が介入方針…存廃前提ではなく、検証を経て再構築へ

陸羽東線を走るキハ110系気動車。鳴子温泉~最上間は2021年度も輸送密度、営業係数ともにワースト1だった。
陸羽東線を走るキハ110系気動車。鳴子温泉~最上間は2021年度も輸送密度、営業係数ともにワースト1だった。全 3 枚

国土交通省は1月17日、同日に開かれた地域公共交通部会で地域交通再構築の具体化に関する中間とりまとめ素案を公表した。

【画像全3枚】

地域公共交通部会は、交通政策審議会令第7条に基づき、地域公共交通の活性化や再生について調査審議するため2006年9月に設置されたもので、地域交通再構築の具体化については2022年10月から議論が始まった。

今回出された中間とりまとめ素案では、鉄道の特性を十分に発揮できない、いわゆるローカル鉄道については、自治体や鉄道事業者からの要請に基づき国土交通大臣が再構築へ向けた協議会を設置することに触れており、「鉄道の維持と利便性確保、あるいは他の輸送モードへの転換等により、地域と利用者のニーズに即した公共交通の最適化」を促進するとしている。

芸備線備後落合駅で並ぶ芸備線の気動車。同線は広島都市圏の下深川~広島間で輸送密度が8000人キロを超えていることから、路線全体の輸送密度は1106人キロとなっているが、全体の7割は1000人キロ以下と厳しい数字が続いている。芸備線備後落合駅で並ぶ芸備線の気動車。同線は広島都市圏の下深川~広島間で輸送密度が8000人キロを超えていることから、路線全体の輸送密度は1106人キロとなっているが、全体の7割は1000人キロ以下と厳しい数字が続いている。

ただし、この協議会では存廃を前提とせず、客観的なデータに基づき議論を重ね対策案を検討。必要な場合は実証実験を経た上で検証し、効果的な方針を決定するとしており、検証ではバスとの共同運行やバス転換なども含まれている。

このほか、上下分離に取り組む自治体への支援や、地域の実情に基づいた運賃設定ができる制度の拡充なども示されており、国土交通省では2023年中にも再構築の達成度合いを数値化した重要業績評価指標(Key Performance Indicator=KPI)の設定を検討するとしている。

一方、斉藤鉄夫国土交通大臣は1月17日に開かれた定例会見で、地域交通の再構築を喫緊の課題とした上で、2023年を地域公共交通再構築元年と位置付け、「来週からの通常国会への法案の提出を目指す」と述べている。

富良野市内の布部駅で発車を待つ根室本線の上り普通列車。根室本線富良野~新得間は沿線自治体が2022年1月にバス転換を容認しているが、住民有志が存続へ向けた運動を始めている。富良野市内の布部駅で発車を待つ根室本線の上り普通列車。根室本線富良野~新得間は沿線自治体が2022年1月にバス転換を容認しているが、住民有志が存続へ向けた運動を始めている。

《佐藤正樹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  2. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  3. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  4. 日産の新型セダンが「コスパ最強」と話題に! モビショーで公開後「リーフの半額!」「どうして日本では…」など反響続々
  5. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る