今さら聞けない「Bluetooth」の基礎知識 バージョンや機能違いで使えないこともある?【カーライフ 社会・経済学】

Bluetoothに対応したAV一体型ナビの取り付け例。
Bluetoothに対応したAV一体型ナビの取り付け例。全 1 枚

カーライフに直結する社会ネタや経済の話をランダムに配信している当コーナー。前回は、ドラレコを選ぶ際に気にするべきスペックの話を紹介した。それに続いて当回では、ナビ等のメインユニットにスマホを接続するときに便利に使える「Bluetooth」について解説する。

さて、「Bluetooth」は今や日常生活のいろいろな場面で利用されている。カーライフにおいては特に、スマホで音楽を聴くときに活用されることが多い。ところでこの「Bluetooth」とは、何なのかというと…。

ちなみに「Bluetooth」と似たものとして「Wi-Fi」があるが、まずはこれとの違いから説明しよう。これらはともに、無線通信の規格だ。対応した機種間でケーブル接続をせずにデータのやり取りを行える。で、「Wi-Fi」は通信速度が比較的に速く、通信距離も広めだ。しかし消費電力が多い。なので、電源を供給しながら複数の機器とやりとりするルーターのような据え置き型の機器にて採用されることが多い。

対して「Bluetooth」は、通信速度はやや遅く通信距離も短めだ(広いタイプも存在する)。でも消費電力は少ない。なので、パソコンのキーボードやマウスのような長時間使用する機器にて使われることが多い。そして「Bluetooth」は、1対1での使用が想定されていることも特徴だ。

なお、「Bluetooth」がメインユニットとスマホとの接続において便利であるポイントは主には3つある。1点目は「コードが要らないこと」。2点目は「都度の接続が不要なこと」。最初に「ペアリング」を行っておけば、以降は自動で接続される。3点目は「曲送り等の主要な操作を車載機側でも行えること」だ。「Bluetooth」は相互通信なので、これが可能となる。

ところで「Bluetooth」には「バージョン違い」がある。「Bluetooth」は今も進化を続けているので、世代違いがあるのだ。とはいえ機種間で世代が違っていても基本的には使える。しかし互換性のない切れ目がある。「4.0」以降はそれ以前のバージョンとは互換性がないのだ。ただし、「SMART READY」というタイプであれば「4.0」以降の機器とそれ以前の機器とが接続できる。なので愛車のメインユニットが「4.0」よりも前のバージョンのとき、スマホが「4.0」以降でも「SMART READY」に対応していれば使用は可能だ。

あと「Bluetooth」には「プロファイル」違いもある。これはつまり、「Bluetooth」を接続するためのルール、もしくは機能だとイメージしてほしい。例えば、音楽を聴くためのルールがあり、通話をするためのルールがある。なので「Bluetooth」に対応したヘッドセットを選ぶ際には、通話のためだけに使うのか音楽を聴くものとしても使いたいのかにより、選ぶべき機器が変わってくる。なおメインユニットに搭載されている「Bluetooth」モジュールには、スマホのハンズフリー通話と音楽聴取のそれぞれを可能とするプロファイルが備えられているので、購入時に特にチェックする必要はない。

今回は以上だ。次回以降もカーライフに直結したさまざまな社会・経済トピックスを紹介していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  3. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る