「単体DSP」のチョイスのキモとは?[カーオーディオユニット AtoZ]

「単体DSP」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:クァンタム<茨城県>)。
「単体DSP」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:クァンタム<茨城県>)。全 3 枚

“良い音”を楽しむことに興味があるドライバー諸氏に向けて、カーオーディオユニットに関する情報を全方位的に発信している当コーナー。現在は、「DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)にスポットを当てている。

さて今回からは、「単体DSP」について説明していく。なお、この導入が向いているのは以下のようなケースだ。高度なサウンドチューニング機能をシステムに付与したいと思いながらも、愛車のメインユニットが交換しづらい場合や、愛車のメインユニットがまだ新しい等の理由で交換したくない場合だ。

なお上記のようなケースにおいては「パワーアンプ内蔵DSP」を選ぶという手もあるが、そうではなく「単体DSP」がセレクトされるのは以下のようなときだ。ズバリ、「音にこだわりたいとき」だ。

というのも「パワーアンプ内蔵DSP」はその名のとおり「パワーアンプ」を内蔵しているので導入のハードルが比較的に低い。しかし「パワーアンプ」の後のグレードアップは基本的に行えない。

しかし「単体DSP」を選べば、好きな「外部パワーアンプ」を組み合わせられる。または、最初はコストの抑制を重んじて廉価な「外部パワーアンプ」を使い、後にハイグレードなモデルへと買い替えても良い。

さて、そんな「単体DSP」を選ぶときのポイントは何かと言うと…。さまざまな着眼点があるが、最初に見極めるべきは「コントロールできるch数」だ。なぜなら、「コンロールできるch数」は後から増やせないからだ。それをしようと思ったら、「単体DSP」を買い替えるしか手がない。

ただし、「コントロールできるch数」が少ないモデルほど本体代が安くなる傾向があるので、「大は小を兼ねる」と考えてむやみにオーバースペックな製品を選ぶべきではないだろう。予算が許す場合に音にこだわってハイグレードなモデルをチョイスするのはアリだが、ある程度の性能が確保されていればOKと考える場合には、「コントロールできるch数」は過不足ないモデルを選んだ方が賢明だ。

ちなみに、鳴らしたいスピーカーレイアウトが「フロント2ウェイ+サブウーファー」または「フロント3ウェイ」まででこれ以上発展させるつもりはないというのなら、コントロールできるch数は「6」が確保されていればOKだ。しかし「フロント3ウェイ+サブウーファー」までシステムを発展させたい気持ちが少なからずあれば、「8ch」をコントロールできるモデルを選びたい。

今回は以上だ。次回はそれ以外のポイントについて説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  5. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る