ピロボールで乗り心地改善? サスペンションブッシュを変えてみる~カスタムHOW TO~

ピロボールで乗り心地改善? サスペンションブッシュを変えてみる~カスタムHOW TO~
ピロボールで乗り心地改善? サスペンションブッシュを変えてみる~カスタムHOW TO~全 4 枚

足まわりチューンの秘策的な存在であるピロボール化。乗り心地が悪くなるとか硬くなるとか実は効果は真逆だった!!

◆クルマの関節を強化する方法がピロボール

サスペンションはその方式によって数は異なるが、いくつかのアームによって支えられている。そのアームはそれぞれ動くようになっているが、その動く部分は通常ゴムが入っていて、そのゴムの中心に円形の金属カラーが打ち込まれ、ボディやサスペンションと接続している。

つまり各アームはゴムブッシュの潰れる分、様々な方向に動くようになっている。それは振動などを吸収する役割もあったりするので、純正の足まわりには欠かせないものでもある。だが、ゴムブッシュが潰れる分、アライメントも曖昧になる。タイヤの向きであるホイールアライメントをいくら細かく調整しても荷重が掛かったときにブッシュが潰れるので、その分タイヤはグニャグニャと動いて、ハンドリングはシャープではない方向になってしまう。

レーシングカーではその曖昧さが好ましくない。ハイスピードから強い荷重を掛けてブレーキングするときにタイヤが不意に動いていては乗りにくい。そこでアーム類のブッシュをすべてピロボール化していく。ピロボールは金属のボールをわずかなクリアランスを介して金属で支える構造。ほぼガタはなく、設計された方向にしか動かないのでタイヤがいろいろな方向を向いてしまうことがない。それだけ曖昧さがなく、シャープなハンドリングを実現できるのだ。そんなにシャープさはなくても良いとも思えるが、ピロボールブッシュによるアームを使った足まわりは、その操作に対して淀みなくスムーズに反応してくれる。この気持ちよさはなんとも言えないもの。

ステアリングを切ったらわずかな操作からスムーズにクルマが向きを変えてくれる。たとえば、その逆でステアリングを切ってもなかなか曲がり出さないクルマは不安を強く感じる。極端に言えば、雪道と同じでステアリングを切ってもクルマが直進したらドライバーは強い不安を覚える。その逆で瞬時に反応があるほど、ドライバーは安心してクルマ操作していけるのだ。

◆ピロボールにすると乗り心地は良くなる!!

ピロボールはレーシングカーに多く使われている。フォーミュラーカーはもちろん、スーパーGTやスーパー耐久の車両など、レギュレーションが許す限り、間違いなくピロボールが使われている。そのイメージのせいか「ピロボール化は乗り心地が悪くなる」と思われていることがあるが、実は真逆。

路面からのさまざまな入力をブッシュが吸収してくれているが、その分サスペンションに伝わる力が分散されている。サスペンションは上下するには少なからず抵抗(フリクション)があり、それが大きいほど乗り心地も悪く感じやすい。ブッシュがピロボール化されると、ブッシュに逃げていた入力まですべてがサスペンションに伝わるようになる。そうなると基本的にサスペンションに伝わる力が強くなるので、フリクションを感じにくくなるのだ。同時に伝わる力が増えるのでサスペンションがより多く縮み、柔らかく感じられるのだ。なのでその分、バネレートをアップすることができる。そもそもの入力が大きくなっているので乗り心地は悪化にしくい。

「レーシングカーはバネレートが高いのに、乗ってみると意外としなやか」というのもこういったピロボールの効果とそれに合わせたサスペンションのセッティングから生まれているのだ。

◆じゃあ、なんでもかんでもピロボールにすればいいのか?

ピロボールにも弱点はある。それがライフ。金属同士が直接擦れあっているので、どうしても摩耗していく。良かれと思ってグリスを塗ると、逆にそこにホコリが絡んで、ホコリが研磨剤になってさらに摩耗が進むこともある。

定期的にエアブローでゴミを取るとか、数万kmごとにピロボール自体を交換して打ち替えるなどの作業が必要になってくる。そういった寿命の問題もあって純正部品にはあまり使われていないが、過去には三菱の『ランサーエボリューション』がピロボールの周りにゴム製のカバーを掛けて純正アームとして使っていたこともあるのだ。

あとは導入時に気をつけたいのは保安基準について。アームごとアフター品に交換すると申請しなければ公道を走行できず、もちろん車検もパスできない。しかし、保安基準にピロボールについての規定はないので、純正アームのブッシュをピロボール化すれば問題ない。実際、TRDやSTIからは純正アームにピロボールを打ち込んだアームを販売している。そのアームであればアームごと交換するだけでピロボール化することができるのだ。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. ノーマルエンジンでも意味ある?“装着する価値アリ”、オイルキャッチタンク~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る