マツダのモータースポーツ、支援するのは草の根…東京オートサロン2023

マツダは「マツダ・スピリット・レーシング」としてブースを展開(東京オートサロン2023)
マツダは「マツダ・スピリット・レーシング」としてブースを展開(東京オートサロン2023)全 24 枚

千葉市・幕張メッセで開催された東京オートサロン2023(会期1月13日~15日)。

マツダといえば13日、ベルギーのブリュクセルで行われているサロン・ドート2023(ブリュッセルモーターショー2023)のプレスカンファレンスでロータリーエンジン搭載のPHEV(プラグインハイブリッドカー)『MX-30 R-EV』を公開したことが話題となっていたが、幕張ではそういった技術指向の展示はまったくなし。カスタムカーの出品もゼロ。展示のテーマはグラスレース(草レース)だった。

マツダは「マツダ・スピリット・レーシング」としてブースを展開(東京オートサロン2023)マツダは「マツダ・スピリット・レーシング」としてブースを展開(東京オートサロン2023)

「近年マツダは『ロードスター』をはじめ、比較的低廉な価格でレースを楽しめるモデルが多いという評価をいただいています。アメリカでは“グラスレースはマツダ”と言っていただけるようになっています。そこでモータースポーツをターゲットにした展示を行おうと考えたのです」

マツダ関係者はこのように今回の展示の背景を語る。

◆モータースポーツをサスティナブルなものにするミドリムシ

マツダスピリットレーシング マツダ2 バイオコンセプト(東京オートサロン2023)マツダスピリットレーシング マツダ2 バイオコンセプト(東京オートサロン2023)

ブース内に展示されていたのはサブコンパクトクラス『マツダ2(旧デミオ)』をベースにミドリムシを原料とするバイオ燃料を使えるよう改造し、2022年スーパー耐久に参戦した『MAZDA SPIRIT RACING MAZDA2 Bio Concept』。コンパクトクラス『マツダ3』をベースにバイオディーゼル燃料に適合させた2023年スーパー耐久に参戦予定の『MAZDA SPIRIT RACING MAZDA3 Bio Concept』。そしてスーパー耐久ST-5(1.5リットル以下)に参戦していた「倶楽部MAZDA SPIRIT RACING ROADSTER」。

マツダスピリットレーシングというサブネームは単なる車両のネーミングではなく、マツダが2021年11月に設立したレーシングチームの名称。

MAZDA SPIRIT RACING MAZDA3 Bio concept(東京オートサロン2023)MAZDA SPIRIT RACING MAZDA3 Bio concept(東京オートサロン2023)

「アマチュアレースでマツダ車がさかんに使われるようになってきたという状況にかんがみて、私たちはメーカーが大々的にレースに参戦するワークスではなく、自分でレースを楽しみたいというファンをバックアップするほうに注力しようと考えてマツダスピリットレーシングを設立しました。モータースポーツをサスティナブルなものにするためにカーボンニュートラル燃料を使えるようにすることなど、やるべきことはたくさんあります。マツダ2、マツダ3もカテゴリーはスーパー耐久のST-Q(実験車が参戦可能なエキジビションクラス)です。ここに展示しているマツダ3はディーゼルですが、2023年のシーズン中にガソリン代替燃料車の出場も目指しています」(前出のマツダ関係者)

◆eスポーツとリアルなモータースポーツの橋渡し

マツダ ロードスター パーティレース仕様車(東京オートサロン2023)マツダ ロードスター パーティレース仕様車(東京オートサロン2023)

ブース内にはもう一台、前出のマツダスピリットレーシングロードスターと同じ車体色をまとった『MAZDA ROADSTER NR-A PARTY RACE III VERSION』が展示されていた。これはナンバー付きロードスターによるワンメイクレースのレギュレーションに合致した車両とのことだが、これを展示したのには2つの意味があるという。

ひとつはこのパーティレースで好成績を収めたドライバーがスーパー耐久にステップアップ可能というルートの存在を示すこと。もうひとつはドライビングシミュレーションゲーム『グランツーリスモ7』を使ったeスポーツ競技「バーチャルレースチャンピオンシップ」で好成績を取った選手を実車レースであるパーティレースに乗せるプランができたことをPRすること。

マツダ ロードスター パーティレース仕様車(東京オートサロン2023)マツダ ロードスター パーティレース仕様車(東京オートサロン2023)

とりわけ興味深いのは、eスポーツとリアルなモータースポーツの橋渡しという取り組みだろう。リアルとバーチャルは二項対立的に捉えられがちだが、eスポーツからスーパー耐久までステップアップの道が開かれているとあれば、参加者のリアルワールドへの関心が深まる可能性がある。

世界のメジャーモータースポーツへの参加がなくなったマツダだが、草の根支援に関してはむしろ積極性を増しているということが展示からひしひしと伝わってきたマツダブース。今後の進展に大いに期待したい。

マツダは「マツダ・スピリット・レーシング」としてブースを展開(東京オートサロン2023)マツダは「マツダ・スピリット・レーシング」としてブースを展開(東京オートサロン2023)

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る