BMWの3車種、Apple「iPhone」で遠隔駐車が可能に…今春から欧州で

最新の「パーキング・アシスト・プロフェッショナル」

iPhoneに「My BMW アプリ」をダウンロード

駐車経路自動誘導機能による幅広い操作も可能に

BMW iX
BMW iX全 10 枚

BMWは1月25日、欧州向けの最上位サルーン『7シリーズ』、最上位SUV『X7』、電動SUV『iX』に今春から、Apple「iPhone」で駐車を遠隔操作できるオプションを設定すると発表した。

◆最新の「パーキング・アシスト・プロフェッショナル」

欧州向けの7シリーズとX7、iXには今春から、「パーキング・アシスト・プロフェッショナル」の最新バージョンがオプションで選択できるようになる。最新のパーキング・アシスト・プロフェッショナルは、駐車時と操作時の快適性を向上させているのが特長だ。BMWはデジタル技術を活用して、自動運転と駐車の分野でさらなる進歩を追求した。

現行のパーキング・アシスト・プロフェッショナルには、35km/h以下で車両が直前に前進したルート最大200mまでを記憶し、その同じルートをバックで正確に戻ることができる「リバース・アシスト・プロフェッショナル」機能が採用されている。これにより、細い道での対向車とのすれ違いに困った際など、安全かつ正確に、元のルートに復帰することが可能となる。

さらに、駐車時に、ステアリング、アクセル、ブレーキ操作を不要にした「パーキング・マニューバ・アシスト(駐車経路自動誘導)」機能付き「パーキング・サポート・プロフェッショナル」も採用した。自宅の駐車場、勤務先の駐車場を車両に登録しておくことで、駐車スペースが近づくと、車両が自動で検知し、検知後は、完全自動駐車を可能にしている。

◆iPhoneに「My BMW アプリ」をダウンロード

欧州向けの7シリーズとX7、iXに今春からオプション設定されるパーキング・アシスト・プロフェッショナルの最新バージョンでは、AppleのiPhoneで駐車を遠隔操作できるようになる。この機能によって、非常に狭い駐車スペースやアクセスしにくい駐車スペースでの駐車を支援する。

最新のパーキング・アシスト・プロフェッショナルを利用するには、iPhoneに「My BMW アプリ」(バージョン 2.12.x)をダウンロードすることが必要。これにより、ドライバーは車両を駐車スペースに出入りさせたり、車外からより複雑な操作を実行したりすることができるようになる。

たとえば、ドライバーは駐車プロセスを一時停止し、車両から降りて、車外から車両の周囲を監視しながら、iPhoneの画面を操作して駐車プロセスを再開できる。 また、パーキング・アシスト・プロフェッショナルを使用すれば、iPhoneによって車両を駐車スペースから引き出すことも可能になる。

◆駐車経路自動誘導機能による幅広い操作も可能に

車内での制御と車外からの制御を切り替えることで、パーキング・アシスト・プロフェッショナルに含まれるパーキング・マニューバ・アシスト(駐車経路自動誘導)機能を利用して、より幅広い操作を行うこともできる。ドライバーは車外からパーキング・マニューバ・アシストを操作し、スマートフォンで自動駐車の進行状況を監視することもできる。

自動駐車の間、ドライバーは車両から6m以上離れている必要がある。パーキング・マニューバ・アシストは、異なる場所で最大10の操作を記録し、保存できる。それぞれの操作は、最大200m、合計で最大600mの距離をカバーする。

車両が出発地点に戻ると、システムは必要なすべての運転操作をフル自動で実行する。アクセルやブレーキ、ステアリングをはじめ、ギアチェンジも含まれる。また、ドライバーが車内に乗車している場合でも、Apple iPhone を使用して車外から遠隔操作することを選択した場合でも、これを行うことができる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る