日産出身で日本電産前社長の関潤氏、次は台湾の鴻海でEV戦略責任者[新聞ウォッチ]

台湾、台北のホンハイ本社。FOXCONNブランドで事業を展開
台湾、台北のホンハイ本社。FOXCONNブランドで事業を展開全 2 枚

「捨てる神あれば、拾う神あり」とでもいうのだろうか。日産自動車出身で日本電産の社長を昨年9月に退任した関潤氏が、2月1日付で台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業が新規参入した電気自動車(EV)事業の最高戦略責任者(CSO)に就任したという。

日本電産前社長の関潤氏日本電産前社長の関潤氏

きょう日経などが報じているが、鴻海はシャープの親会社で、電子機器受託製造サービス(EMS)から事業多角化を目指しており、自動車産業での豊富な経験を持つ関氏を招いてEV事業の体制強化を図る狙いのようだ。そのEV事業は2025年をめどに、年間売上高1兆台湾ドル(約4兆3000億円)、世界シェア5%の獲得を目指すという。

関氏といえば、防衛大を卒業後、日産に入社。生産技術畑を中心に歩み、中国事業の統括責任者などを歴任した。ゴーン事件などで混乱した経営体制を立て直すため、一時は社長候補として取り沙汰されたが、後輩格の内田誠氏が就任したことから日産を去ることを決意。

その後、後継問題で悩む日本電産の永守重信会長から三顧の礼で招かれ、社長に就任。21年には最高経営責任者(CEO)となったが、車載事業などの業績悪化の責任をとって辞任した。それからわずか4か月ほどで、鴻海でEV事業の最高責任者として携わることになったが、日経のタイトルにもあるように「新天地は日本電産納入先」。日本電産の主力のモーターはEVの基幹部品。そこで開発や生産ノウハウに携わった関氏が「今後、サプライヤーとなる日本電産とどう向き合うのかに注目が集まっている」とも伝えている。

今の時代は終身雇用が馴染まなくなったが、関氏の場合は、キャリアをフルに生かしたいわゆるヘッドハンティングによる“渡り鳥人生”を地で行く典型的なケースとしても注目だ。

2023年2月1日付

●社説・電動スケーター、免許不要で安全は大丈夫か(読売・3面)

●トヨタ労組、ベア要求公表、3年ぶり(読売・9面)

●高速道更新計1兆円増、3社試算、新たな劣化・損傷判明(読売・9面)

●日野、大型トラック出荷再開へ「プロフィア」型式再取得不正問題後初めて(朝日・6面)

●中国BYD、日本に本格参入、中型SUV発売、横浜に1号店(朝日・7面)

●お土産購入首相「公務」長男の公用車利用「公私混同」批判も(朝日・26面)

●ガソリン高抑制投入6兆円、実施1年膨らむ支出「出口」政治的に難しく(毎日・6面)

●日本電産前社長、鴻海EV事業へ、最高戦略責任者(毎日・6面)

●さよなら東急本店、渋谷で半世紀、跡地に36階建て施設(毎日・22面)

●主張・日産・ルノー合意、対等な関係で協業深めよ(産経・2面)

●バイオ燃料運行険しき道、都バス7路線試験的に1か月、大量生産難しく価格は軽油の70倍(東京・22面)

●日産・ルノー反攻、3つの壁、新・日仏連合、財務、EV競争力、新興国戦略克服挑む(日経・2面)

●アウディ、急速充電施設日本に開設、パワーエックスと提携、年内にも都内に(日経・16面)

《福田俊之》

あわせて読みたい

レスポンス ビジネスメールマガジン(無料)に登録しませんか?

【ビジネスメールマガジン】金曜の朝7時にCASEやMaaS関連の最新トピックや注目プレイヤー、調査レポートやセミナーに関する情報をお届けします。有料の会員限定記事も月3本まで閲覧可能です。 利用規約

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 『シン・仮面ライダー』サイクロン号が東京モーターサイクルショー2023に登場!ベース車はあのバイク
  2. ホンダ N-VAN で車中泊を追求、たどり着いた究極の形はコレだ!
  3. ネオレトロな「XSR」に末っ子登場!125ccで攻めるヤマハの『XSR125』…東京モーターサイクルショー2023
  4. B'z稲葉浩志の愛車が東京モーターサイクルショーに登場!シルバー輝く『SONIC TEMPLE』
  5. 二輪車ツーリング、高速道路を3日間乗り放題 4月1日にETCプラン発売
  6. 【フィアット 500C 3700km試乗】洗練とはおよそかけ離れているが、それがいい[後編]
  7. ステップワゴンが「ウサップワゴン」に変身、ホンダ×DODコラボのキャンプ仕様
  8. 路面で太陽光発電、だいじょうぶ? 大型車両20万輪相当の耐久性を確認
  9. 春は洗車にいい季節! でも、やってはいけないことがある【カーライフ 社会・経済学】
  10. [低音強化]ユニットサブウーファーのお薦めモデルを紹介!
ランキングをもっと見る