『デリカD:1』ではない…デリカミニに込められた三菱の反省

デリカミニ(東京オートサロン2023)
デリカミニ(東京オートサロン2023)全 19 枚

三菱自動車がまもなくの発売を予定している新型軽スーパーハイトワゴンの『デリカミニ』。東京オートサロン2023でもカスタマイズ仕様が展示され、注目されていた。車名は三菱の主力ミニバンの『デリカD:5』の「ミニ」だ。車名について「おや?」と思う人がいるかもしれない。

一時期、三菱はミニバンやスペースワゴンのシリーズを「デリカ」のサブブランドで統合し、従来型からのフルモデルチェンジを「デリカD:5」として、「デリカD:2」、「デリカD:3」というように車種を展開していたからだ。

D:2はスズキ『ソリオ』ベースの、D:3は日産『NV200バネット』ベースのそれぞれOEM供給車だ。D:2は2011年に登場、現在の三菱ラインナップの中ではコンパクトカーに分類されている。D:3も2011年に登場、2019年ごろ販売を終了している。

その流れでいくと、軽規格のデリカなら「D:1」になりそうだが、「ミニ」となった。いっぽう「ミニ」を用いる命名法は、さらに時代をさかのぼって、当時大ヒットしていた本格SUVの『パジェロ』をデザインモチーフにした、軽SUV『パジェロミニ』に例がある。1994年に初代が登場、軽規格の変更を経て、2012年ごろまで生産されていた。

三菱自動車商品戦略本部の藤井康輔チーフプロダクトスペシャリストは、デリカミニの商品コンセプトを「頼れるアクティブ・スーパー・ハイト・ワゴン」とし、ターゲットカスタマーは「気軽にアウトドアを楽しみたい家族」であり、「アウトドアやアクティビティを楽しみたい」、「身近なもので個性を表現したい」カスタマーであるとする。

ところが三菱によると、軽スーパーハイトワゴンの購入中心であるヤングファミリー層にとって「デリカ」は遠い存在になっている、という。D:5で“本格派”を訴求したのが裏目に出たか。そこで新型車では、カスタマーに親しみを持ってもらうため、“可愛らしさ”を訴求することにした。車名はDナンバーではなく「ミニ」とし、スタイリングでも親近感のあるものを意図したという。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  2. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る