イード『CES 2023レポート』を発表…SDV、EV、デジタルライフスタイル

CES 2023。もともとConsumer Electronics Showの略称だったが、現在はCESが正式名称で、Consumer Electronics Showの表記は用いない。
CES 2023。もともとConsumer Electronics Showの略称だったが、現在はCESが正式名称で、Consumer Electronics Showの表記は用いない。全 4 枚

イードは6日、「海外展示会レポート」として、1月に開催された「CES 2023」の調査レポートを発表した。「SDV」への動き、EVのいまと近未来、デジタルライフスタイルなどについて、動画とスライドでレポートする。

CESは毎年1月にアメリカ・ラスベガスで開催される、消費者向け電子機器に関する世界最大の見本市だ。2023年は、コロナ禍で開催規模を縮小した2年間を経て、3年ぶりの本格開催となった。会期は1月3~8日、出展社数は約3200社、半数以上が海外企業だった。来場者数は11万5000人、約140カ国から参加者があった。

CES 2023レポート概要

レポートでは、SDVへの動き(ソニーホンダ、メルセデスベンツ、VWグループの考えるSDV)、EVのいまと近未来、デジタルライフスタイルを取り上げる。

SDVとはSoftware Defined Vehicle=ソフトウェアに定義される車両。CES 2023ではソニー・ホンダモビリティ、メルセデスベンツ、VWグループ(CRIAD)の各社からSDVに関する出展が見られた。ソニーホンダでは、AFEELAのメディアツアーの模様と、川西社長のインタビューを収録した。メルセデスベンツではチーフソフトウェアオフィサーのマグナス・オストベルグ氏にインタビューし、メルセデスベンツが車載OSを開発する意味について聞いている。また、VWグループのソフトウェア開発企業であるCRIADのプレスカンファレンスを通して、モビリティのコンテンツとしてなぜゲームを手掛けるのかを分析する。

また、CESの会場に現れたEVとその関連動向=EVのいまと近未来をレポートでは紹介している。メルセデスベンツの『ヴィジョンEQXX』と充電器設置プラン、ステランティスグループの各種EV、BMWの『i Vision Dee』など、会場には発売間近の製品から、近い将来を想定したコンセプトカーが出展された。

EVビジネスの新たな動きとしては、商用EVの他社提供や、EV受託生産などの動きもレポートしている。OEMやTier1からは、電動化による社会の歪みについて警鐘を鳴らす意見もあった。

デジタルライフスタイルについては、今後重要度を増す車室内空間の車内UXとしてのイマーシブオーディオ技術の展示をピックアップした。アメリカのTV市場の動向として、韓国勢のLGとサムスン、加えて中国勢のHisenseの展示をレポートしている。日本のキヤノンは巨大映画セットふうのブースをCESで展示し、MRの体験展示とビジネス活用の展示を行った。

さらに考察パートで、ソニーホンダのキーパーソンへのインタビューを通じて、ソニーグループが考える、メタバースとモビリティとの掛け合わせで得られるエンターテイメントの勝ち筋について深掘りした。

現地取材およびレポーティングは、レスポンス副編集長を経て独立したジャーナリスト佐藤耕一氏とレスポンスの三浦和也編集人が主に担当した。

レポートの価格は55万円(消費税込)、ページ数はPPT/A4/69ページ(メインレポート42ページ、考察パート27ページ)、動画は約57分。レポートPPTに加えて報告会(2時間程度)も予定されている。購入はイードのウェブページから。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  4. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る