デュカトでもルーフテントが必要な理由…ジャパンキャンピングカーショー2023

ジャパンキャンピングカーショー2023:アドリアブース
ジャパンキャンピングカーショー2023:アドリアブース全 22 枚

アドリアはフィアットデュカト』のキャンピングカービルダーとして有名だが、トレーラーも手がけている。ジャパンキャンピングカーショー2023では、定番のデュカトのバンコンキャンピングカーとともにトレーラーも展示していた。

海外の商用バンは、トヨタ『ハイエース』や日産『キャラバン』などの国産商用バンより大型のものが多く、モーターホームやキャンピングカーとしても人気だ。回転式の運転席・助手席とテーブル・ソファによるリビングダイニング。キッチンシンクやシャワールーム、後部は2段となり上がベッドルームで下は外からアクセスするストレージ。

以上は基本形だが、巨大なルーフテントを装備したデュカトが展示されていた。よく見ると後部は両開きのドアが全開できるようになっている。デュカトや輸入キャンピングカーの基本形であるマルチルームになっていない。

キャビンのフロアに2本のレール。左右はガスボンベも設置できる収納棚が配置されている。スタッフに話を聞くと、オートバイや自転車競技のサポートカーだそうだ。ある意味、商用車であるデュカト本来の使い方だが、左右の壁に跳ね上げ式のベッドがある。ここで寝ることもできるが、バイクが積まれた状態ではベッドボードを下すことができない。ルーフテントは人が寝る場所を確保するためだ。

軽自動車からミニバン、商用バンまでキャンピングカーのニーズがある日本では、ベッドルームの確保のためルーフテントを活用することが多いが、デュカトもキャビンをガレージやピットとして使うルーフテントのベッドは役に立つ。二輪競技では、商用バンに車両や予備部品・工具などを積み込んで遠征することがある。そんな用途を意識した車両だ。

キャンピングカーに、ストレージや作業スペースのためベッドやリビングなどを確保したい場合、トレーラーを使う方法もがある。海外ではステーションワゴンやSUVオーナーがキャンピングカーの代わりとして利用することが多いが、トレーラーを利用すればベッドルームの増設、ひろいキッチンやリビングが実現可能だ。

トレーラーで気になるのは牽引免許だ。牽引される車両が750kg以下なら牽引免許は必要ない。アドリアのブースには牽引免許が必要ないトレーラーも展示されていた。牽引免許不要な小型タイプでも、キッチンや冷蔵庫、ベッドルームなどを備えている。牽引する車をマルチルームカーキャンピングカーとし、トレーラーを車両や部品、工具などの運搬車に使うパターンも考えられる。

なお人気のデュカトは現在イタリア本国でも製造がまにあっておらず、新車の入手が困難な状況にあるそうだ。アドリアブースの展示車両のうち2台(22年モデルをベースとした車両)に「売約済み」の表示が掲げられていた。イベント中の商談で決まったという。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  2. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  5. 手軽なのに効果バツグン! 静音カスタムで車内を劇的改善~Weeklyメンテナンス~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る
求人情報を読み込み中...