デュカトでもルーフテントが必要な理由…ジャパンキャンピングカーショー2023

ジャパンキャンピングカーショー2023:アドリアブース
ジャパンキャンピングカーショー2023:アドリアブース全 22 枚

アドリアはフィアットデュカト』のキャンピングカービルダーとして有名だが、トレーラーも手がけている。ジャパンキャンピングカーショー2023では、定番のデュカトのバンコンキャンピングカーとともにトレーラーも展示していた。

ルーフテントへのアクセス口・トレーラー各種

海外の商用バンは、トヨタ『ハイエース』や日産『キャラバン』などの国産商用バンより大型のものが多く、モーターホームやキャンピングカーとしても人気だ。回転式の運転席・助手席とテーブル・ソファによるリビングダイニング。キッチンシンクやシャワールーム、後部は2段となり上がベッドルームで下は外からアクセスするストレージ。

以上は基本形だが、巨大なルーフテントを装備したデュカトが展示されていた。よく見ると後部は両開きのドアが全開できるようになっている。デュカトや輸入キャンピングカーの基本形であるマルチルームになっていない。

キャビンのフロアに2本のレール。左右はガスボンベも設置できる収納棚が配置されている。スタッフに話を聞くと、オートバイや自転車競技のサポートカーだそうだ。ある意味、商用車であるデュカト本来の使い方だが、左右の壁に跳ね上げ式のベッドがある。ここで寝ることもできるが、バイクが積まれた状態ではベッドボードを下すことができない。ルーフテントは人が寝る場所を確保するためだ。

軽自動車からミニバン、商用バンまでキャンピングカーのニーズがある日本では、ベッドルームの確保のためルーフテントを活用することが多いが、デュカトもキャビンをガレージやピットとして使うルーフテントのベッドは役に立つ。二輪競技では、商用バンに車両や予備部品・工具などを積み込んで遠征することがある。そんな用途を意識した車両だ。

キャンピングカーに、ストレージや作業スペースのためベッドやリビングなどを確保したい場合、トレーラーを使う方法もがある。海外ではステーションワゴンやSUVオーナーがキャンピングカーの代わりとして利用することが多いが、トレーラーを利用すればベッドルームの増設、ひろいキッチンやリビングが実現可能だ。

トレーラーで気になるのは牽引免許だ。牽引される車両が750kg以下なら牽引免許は必要ない。アドリアのブースには牽引免許が必要ないトレーラーも展示されていた。牽引免許不要な小型タイプでも、キッチンや冷蔵庫、ベッドルームなどを備えている。牽引する車をマルチルームカーキャンピングカーとし、トレーラーを車両や部品、工具などの運搬車に使うパターンも考えられる。

なお人気のデュカトは現在イタリア本国でも製造がまにあっておらず、新車の入手が困難な状況にあるそうだ。アドリアブースの展示車両のうち2台(22年モデルをベースとした車両)に「売約済み」の表示が掲げられていた。イベント中の商談で決まったという。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
  4. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  5. ホンダ『プレリュード』新型、気になるライバルたち
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る