中国自動車輸入台数は12年ぶり低水準もレクサスが存在感を示す、中国人はES好き?

広州モーターショー2022のレクサスブース
広州モーターショー2022のレクサスブース全 9 枚

中国自動車流通協会によれば、中国の2022年自動車輸入台数は前年比5%減の88万台となり、12年ぶりの低水準になった。半導体不足やサプライチェーンの混乱などで海外各地で減産したことが響いたことと、中国市場のニーズの変化によるという。

パワートレイン別から見えてくる中国の輸入車市場構造とは?

中国市場では現在、乗用車の高級志向が強まっており、その意味ではラグジュアリーモデルが多くを占める輸入車が有利ではある。一方で中国市場のニーズはガソリン車減、新エネルギー車(NEV)増の傾向が顕著であり、これは中国輸入の供給元大手、日本の生産状況の傾向と正反対で、中国の輸入減の要因の一つになっている。

中国への輸入車、台数とその成長率の推移

とはいえ、世界的な減産傾向が終息すれば、基本的には高級志向を支えに中国の自動車輸入台数も増えてくる、と同協会では見ている。というのも、中国新車販売市場のNEV比率が30%前後に達しているのに対して、中国乗用車輸入のNEV比率はわずか5%弱であり、中国市場の輸入車に求めるパワートレインは依然としてガソリン車が圧倒的多数であるからだ。

中国への輸入車、パワートレイン別比率の推移

また、中国新車販売市場のHEV比率が5%前後なのに対して、中国乗用車輸入のHEV比率は11%に達しているのも特徴。このうち99%が日本からの輸入になっており、日本のHEVの強み、また中国輸入車市場におけるHEVニーズの高さを示す形となった。後述するように、レクサスに対するニーズとも相関する。


《有田直矢@インサイツ》

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  3. 「ゴツい見た目に、爽やかなブルーは反則」新型トヨタ『セコイア』発表で高まる日本導入への期待
  4. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  5. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る