ヒョンデの流線形EV『アイオニック6』…シカゴモーターショー2023出展予定

Cd値はヒョンデ車で最も低い0.22

1回の充電での航続は最大で約580km

12インチの2つのディスプレイを一体デザイン

ヒョンデ・アイオニック 6 (米国仕様)
ヒョンデ・アイオニック 6 (米国仕様)全 10 枚

ヒョンデは2月6日、米国で2月9日に開幕するシカゴモーターショー2023に、新型4ドアクーペEV『アイオニック6』(Hyundai Ioniq 6)の米国仕様車を出展すると発表した。

◆Cd値はヒョンデ車で最も低い0.22

ヒョンデ・アイオニック 6 (米国仕様)ヒョンデ・アイオニック 6 (米国仕様)

アイオニック6は、日本市場にも導入されている『アイオニック5』に続くモデルになる。アイオニック5は、5ドアハッチバックのEV。これに対して、アイオニック6は、ユニークな流線形シルエットを持つ4ドアクーペEVになる。米国市場では今春、発売される予定だ。

アイオニック6は、「シングルカーブの電動ストリームライナー」を標榜する。ボンネットの先端からルーフ、リアエンドへと続く緩やかなカーブが特徴だ。米国仕様車の場合、前面空気抵抗を示すCd値は、ヒョンデ車で最も低い0.22を達成した。これにより、航続の拡大に貢献する。

アイオニック6のボディサイズは、全長4855mm、全幅1880mm、全高1495mm、ホイールベース2950mmだ。足元には、18インチまたは20インチのアルミホイールが選択できる。

◆1回の充電での航続は最大で約580km

アイオニック6には、2WD(後輪駆動)とAWDの2種類の仕様を用意した。最上位のデュアルモーターAWDでは、前後に搭載されるモーターが米国仕様の場合、最大出力320hp、最大トルク61.7kgmを引き出す。パワフルなツインモーターは、0~96km/h加速5秒以下の性能を可能にする。

2WD(後輪駆動)のシングルモーター搭載車は、米国仕様の場合、最大出力225hp、最大トルク35.7kgmを発生する。バッテリーは2WDとAWDともに、「ロングレンジ」仕様の場合、蓄電容量が77.4kWhと大容量とした。米国仕様車の2WDの場合、1回の充電での航続は、最大で約580kmとEPAから認定された。

ヒョンデの「エレクトリック・グローバル・モジュラー・プラットフォーム(E-GMP)」車台を採用した。E-GMP は800V の急速充電に対応しており、18分でバッテリー容量の80%を充電できる。また、追加のコンポーネントやアダプターなしで、400V充電を可能にした。

◆12インチの2つのディスプレイを一体デザイン

ヒョンデ・アイオニック 6 (米国仕様)ヒョンデ・アイオニック 6 (米国仕様)

インフォテインメントシステムには、最新のバッテリー充電状態に基づいて、リアルタイムの航続予想を表示する。コネクテッドカーサービスは、移動の途中で充電ステーションに立ち寄ることを考慮して、最適なルートを検索する。

モジュラータッチスクリーンを配したダッシュボードは、12インチのフルタッチインフォテインメントディスプレイと、カスタマイズ可能な12インチのデジタルメータークラスターを一体デザインしている。

インテリアは、繭に着想を得た。乗員がくつろげるように設計されており、パーソナライズされたインテリアスペースを目指している。デュアルカラーアンビエント照明により、64色のスペクトルと6つのテーマから、照明パターンを選択できる。「スピードシンクライティング」モードは、走行速度に基づいて室内照明の明るさを変更することにより、エモーショナルな運転体験を追求した、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  3. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る