国鉄急行型気動車の営業列車がついに消える…いすみ鉄道のキハ28 2346 今後は国吉駅で保存

「なのはな」のヘッドマークを付けたキハ28 2346。
「なのはな」のヘッドマークを付けたキハ28 2346。全 4 枚

千葉県のいすみ鉄道はこのほど、キハ28形急行型気動車2346号(キハ28 2346)の運行を終了したことを明らかにした。

同車は国鉄時代の1964年4月にキハ58系急行型気動車の1エンジン車・キハ28 346として帝国車輛工業で落成し、当時の米子機関区を皮切りに中国地方を中心に運用。1972年7月には冷房化により2000番台が付加され、キハ28 2346となった。末期はJR西日本富山地域鉄道部(現在の北陸広域鉄道部)に配置され高山本線を中心に運用されていたが、2012年7月に廃車され、その後、いすみ鉄道へ譲渡された。

いすみ鉄道では2013年3月の運行開始後、急行列車やレストラン列車などに使用されていたが、冷房装置などのメンテナンス部品確保が困難になったとして、2022年11月27日限りで定期運行を終了していた。

大多喜駅検修庫内のキハ28 2346。今後は後ろのキハ52 125が国鉄型気動車として残る。大多喜駅検修庫内のキハ28 2346。今後は後ろのキハ52 125が国鉄型気動車として残る。

Twitterの情報によると2月4日に運行された団体臨時列車が最後になった模様で、いすみ鉄道によると今後は国吉駅(千葉県いすみ市)で保存するとしている。

「夷隅」のヘッドマークを付けたキハ28 2346。「夷隅」のヘッドマークを付けたキハ28 2346。

これにより営業運行を行なう国鉄の急行型気動車はすべて姿を消したことになるが、エンジンが稼働状態にある車両としては、広島県安芸太田町の旧可部線加計(かけ)駅跡に保存されているキハ28 2394が残っている。

また、和歌山県有田川町の旧有田鉄道金谷口駅跡に設けられている有田川町鉄道公園では、2002年12月に廃止された有田鉄道の富士急行(現在の富士山麓電気鉄道)製キハ58003も残っているが、こちらはエンジンの故障によりディーゼル機関車牽引により走行している。

有田川町鉄道公園の1963年製キハ58003。1986年、北海道にキハ53形500番台が登場するまでキハ58系唯一の両運転台車だった。有田川町鉄道公園の1963年製キハ58003。1986年、北海道にキハ53形500番台が登場するまでキハ58系唯一の両運転台車だった。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  4. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  5. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る