フローティングビッグX11、スマホ連携に特化したシンプルモデルを追加…アルパイン

XF11NX2S:スズキ・ジムニー装着イメージ
XF11NX2S:スズキ・ジムニー装着イメージ全 8 枚

アルパインは、11型大画面カーナビ「フローティング ビッグX11」にスマートフォン連携に特化したシンプルモデル「XF11NX2S」を追加し、3月中旬より販売を開始する。価格はオープン。

[写真:XF11NX2S:トヨタ・ハイエース装着イメージ]

アルパインは11型大画面カーナビ・フローティングタイプ製品として、CD/DVD搭載フルスペックタイプ「XF11NX2」とディスプレイオーディオ「DAF11Z」をラインアップしているが、新製品は音楽や映像はスマホで楽しむことを前提としてCD/DVDドライブは搭載せず、スマホ連携機能に特化。新スタイルのカーナビとなっている。

また、取付け対応車種を拡大すべくディスプレイ部の上下の位置調整や前後の調整ポイント追加など新たな機構を開発。加えて本体を1DINサイズとしてコンソールの上段/下段で最適な位置に取付け可能とすることで、フルスペックタイプ「XF11NX2」に対して大幅に取付け対応車種を拡大。100以上の車種への装着が可能となった。

また、市販カーナビでは唯一となるワイヤレスApple CarPlayに対応。iPhoneを接続してイグニッションをオフにしても、次回オンでは自動で接続完了。乗車毎の接続は不要で、スマホ連携が快適に行える。Android Autoにも対応(ワイヤレス接続は非対応)し、音楽サービスやハンズフリー通話、メッセージの送受信などの機能を利用できる。

スマートフォンとの連携で使い慣れた音楽アプリも利用可能。HDMI接続により映像/動画のストリーミングサービスの視聴も行える。さらにHDMI CEC機能より、対応デバイスの主要なリモコン機能をナビ画面で操作可能に。また、地上デジタルチューナー搭載でリアルタイムの地上波テレビも楽しめる。

従来モデルのビッグXシリーズにも搭載されていたAmazon Alexaはさらに進化。音声認識の対話形式によりスポット検索が可能で、目的地としてビッグXシリーズの地図にルートを設定できる。また、Amazon Alexaを通じて家庭内の対応スマートスピーカーなどへの呼びかけができ、自動車の中から自宅の家族と会話することが可能。さらに従来からの機能として対話形式での音楽アプリ操作、ニュースの聞き取り、天気の確認なども行える。

市販カーナビとしては最大サイズとなる11型液晶モニターは従来のWVGA比で2.4倍の画素数となる高画質WXGAを採用。地図やメニューも見やすく、映画/動画や地デジ放送の映像までも高精細に表示する。ビッグXシリーズの特長である車種専用チューニングにも対応。起動時にディスプレイに浮かびあがる愛車フロントビューとサウンドによる専用オープニングや、車種ごとに異なるバックカメラのガイド線。さらにアルパインのサウンドマイスターが推奨する車種ごとのサウンドチューニングなど、車種ごとの最適チューニングにより快適なドライブが楽しめる。

また、走行中でも声で主要なナビ操作が行えるボイスタッチを搭載。地図の拡大・縮小、2画面表示切替えなどの画面操作をはじめ、コンビニ、ファミレス、ショッピングモールなどの周辺スポット検索、またオーディオ変更や地上デジタル放送のチャンネル変更など、主要なカーナビの操作を声で行うことができる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. ホンダ『オデッセイ』専用コンソールボックス「オデュッセイヤ」発売、高級感と機能性のプレミアム仕様
  4. 24年ぶり復活、新型ホンダ『プレリュード』ついに発売…価格は617万9800円
  5. ホンダ『S2000』も復活!? 新型『プレリュード』にチラつくロードスターの噂
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る