軽さを極めた!? バイク用ドライブレコーダー「BDVR-B001」が登場

ライダー・サイクラー必見! 軽さを極めた最新バイク用ドライブレコーダー「BDVR-B001」がクラファンに登場!
ライダー・サイクラー必見! 軽さを極めた最新バイク用ドライブレコーダー「BDVR-B001」がクラファンに登場!全 17 枚

MAXWINブランドを展開するカー用品販売の昌騰が、応援購入サービスMakuake(マクアケ)にて、小型軽量バイク用ドライブレコーダー「BDVR-B001」の先行販売を2月4日から開催中。締め切りは2月27日(月)まで。応援購入価格は13,600円から(税込・超早割)。

【画像全17枚】

「BDVR-B001」は本体重量わずか約60gを実現した驚異の小型軽量ドライブレコーダー。そのコンパクトさにも関わらず、車載用ドライブレコーダーと同様の1440P/28fps録画にも対応する高性能も同時に実現。高温下でも変形しにくい6層ガラス(F/NO=1.8)のレンズを使用することで、ゆがみの少ないクリアな高画質記録。録画モードはフルHDの1080P/59fps、長時間用の1080P/28fpsにも対応。

イメージセンサーにはもはや業界標準とも言えるSonyのSTARVIS™を採用。夜間の映像も鮮明に記録できるほか、全国のLED信号にも対応している。

本体にはヘルメット装着用取付ステーのほか、ロック式マジックテープアタッチメント・サイドミラー用取付ステーにくわえ、自転車でも利用できるハンドル装着用取付ステーも同梱。別売りでアクションカメラのようにカメラを身に着けることができるアタッチメントも豊富に用意されている。

記録した映像はWi-Fi経由でスマホやタブレットから確認できるほか、USB OTGに対応したAndroid端末ならケーブル不要でスマホにデータを取り込むことも可能だ。

本体内蔵のバッテリーは720mA/3.7Vで、おおむね2時間弱程度の録画ができる容量だが、付属のUSB給電ケーブル(5V)を接続すれば、モバイルバッテリーやバイクのUSBポートより給電しながら撮影が可能なので、充電切れの心配も不要となる。

Gセンサーによる衝撃感知録画機能、突然の雨にも安心なIPX6レベルの防水設計や、無用な風切り音や騒音を最大限拾わないように調整された内蔵マイクなど、オートバイ/自転車での利用をよく考えた製品となっている。

応援購入コースは「超早割」「早割」「Makuake割」「2台セット割」「4台セット割」のほか、別売りオプションのSDカード・マウントホルダーなどで募集中だ。

バイク用ドライブレコーダー「BDVR-B001」
サイズ:L90×W136×H27mm (本体)
重量:約60g(本体、SDカード・電源ケーブルを除く)
記録媒体:8GB~128GB microSDHC/SDXC対応(Class10以上、初回利用時に本機でフォーマット必要)
撮影素子:1/2.8型 Sony IMX335(約500万画素・STARVIS)
映像ファイル形式:.mp4/.ts
防塵・防水等級:IPX6
バッテリー稼働時間:約120分(1080P @28fps)/約110分(1080P @59fps)/約110分(1440P @28fps)
入力端子:miniUSB 5V/1.5A
※1年保証つき(消耗品を除く)

ライダー・サイクラー必見! 軽さを極めた最新バイク用ドライブレコーダー「BDVR-B001」がクラファンに登場!

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 日産『アリア』改良新型を世界初公開へ、Vモーショングリルのない新デザインに…ジャパンモビリティショー2025
  3. メルセデスベンツ『GLA』次世代型をいち早くプレビュー! 斬新なテールライト装備?
  4. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  5. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る