ステランティスとフォルビアが示唆したEV化の歪み、自動車産業の衰退に言及した理由とは…CES 2023

ステランティスのカルロス・タバレスCEO(Stellantis Keynote/CES 2023)
ステランティスのカルロス・タバレスCEO(Stellantis Keynote/CES 2023)全 3 枚

CES 2023では、各社からEVのニューモデルが華やかに発表された。しかし一方で、電動化を少々強引に進めてきたことで生じた歪みを訴える声も聞こえてきた。

【画像全3枚】

◆ステランティス・タバレスCEOはEVのコスト上昇を懸念

ステランティスのカルロス・タバレスCEOは、CESの会期中にインタビューに応えた。同社のイリノイ州ベルビディアの組立工場を無期限休止し、1000人以上の従業員をレイオフすることに関するものだ。

タバレスCEOはこの原因として、電動化およびEU規制への対応によるコスト増、インフレによる消費者の購買力低下があると述べた。またこのようなEVの増加政策は市場規模の縮小につながり、より多くの工場が休止し、雇用を脅かすことになると指摘したと報道された。

◆中国が低コストのEVを作ることができる理由

フォルビアのパトリック・コラーCEOは、プレスカンファレンスの場で何がリスクなのかをもっとはっきりと指摘した。このままだと中国製のEVが市場を席巻し、欧州の自動車産業の衰退を招くという。

「欧州の自動車産業は、小型のEVを手頃な価格で提供することができない。しかし、中国のメーカーにはそれができる。このままでいいのだろうか。この状況に適応するためのイノベーションが必要だ」

では、なぜ欧州のEVはコストが高くなってしまったのか。コラーCEOは、環境規制への対応やエネルギー問題が影響しているという。つまり、LCA(ライフサイクルアセスメント)やユーロ7などの規制に対応するためのコストと、ウクライナ戦争によるエネルギー価格の高騰が影響しているということだろう。

その一方で、中国メーカーは欧州のような規制はなく、エネルギー問題については再エネ比率を高めながらも石炭火力も利用し、コスト上昇をうまく抑えているという。

昨年2022年は、欧州市場において中国車がシェア10%に達したという速報があった。ボルボを買収した吉利汽車や、上海汽車が買収したブランドMGなどを足掛かりに、EVを中心に着々とシェアを伸ばしている。そういった状況に対する危機感もあると見られる。

◆川上から川下まで、中国頼みになっている現実

しかし、中国で作られた車両はEU規制には対応できないだろう。特に、LCAや原材料のトレーサビリティに対応するのはかなり難易度が高い。それを盾に中国車の輸入を規制すればいいのではないか。

コラーCEOはしかし、それはできないだろうとし、2つの理由を挙げた

「ドイツは、利益の50%以上を中国での自動車販売によって上げている。またEVのバッテリーの材料となる金属(リチウム)は、その多くを中国から輸入しているのが現状だ。そのような状況下で、中国車の進出を留めるのは非常に難しいはずだ」

◆自動車産業から発せられるアラート

このような難局を訴えるのは、ステランティスやフォルビアだけではない。昨年末に発表されたユーロ7に対して、欧州の自動車工業会にあたるACEAは、車両コストを大きく増加させるとして懸念を表明している。

CO2をゼロにするという大義名分のもとに、多少強引にでもCO2削減のロードマップを規定してきた各国政府は、車両価格の高騰と雇用の減少という現場からのアラートをどう受け止めるのだろうか。厳しすぎる目標を達成するためなら、市民に負担を強いてもいい、というコンセンサスはあり得ないだろう。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  4. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  5. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る