終わりの始まり? 中国市場、年初の販売実績が落ち込んだ日本勢

2022年広州モーターショーにおける広汽トヨタブースの様子。中国では市販されている『bZ4X』を重点的に推していた
2022年広州モーターショーにおける広汽トヨタブースの様子。中国では市販されている『bZ4X』を重点的に推していた全 5 枚

日系各社による2023年1月の中国販売台数が明らかになった。各社とも「通常2月に訪れる旧正月(春節)が2023年は1月となり、稼働日が少ないために販売減になった」としているが、本当のところはどうなのか。

2023年1月、トヨタの中国販売は前年同月比24%減の11.38万台、ホンダは同56%減の6.42万台、日産は同64%減の4.75万台。

これに限らず、中国の統計は春節の影響が極めて大きいことから、一部の統計指標では1月、2月と分けるのではなく、わざわざ1~2月を合算して発表することもある。そのため、1月春節の影響が今回は大きかったという理由は成り立つ。

1月春節で不振、2月に挽回は可能なのか…データ分析

トヨタの中国販売

では、2月と合算した時その数値は各社とも前年を上回り得るのか、が重要になってくる。まずはトヨタから。22年1~2月、トヨタは27.73万台を販売したため、23年1~2月でも同数を販売するためには23年2月に16.35万台販売する必要がある。これは前月比で27%の成長が必要だ。

厳しいと言えば厳しいが、23年2月は春節がなくフル稼働できるため可能性がないとは言えない。ただし、2月はそもそも28日までしかない、というのが前提ではある。

23年2月必要販売台数16.35万台はトヨタにとってどのような数字なのかを知る上で、トヨタの2022年中国販売の月間平均販売台数を割り出してみると、これが16.20万台となる。つまり、2月は日数は少ないとはいえ、22年月間平均販売台数から少し頑張れば、23年1~2月で22年1~2月と同数の販売を実現できる可能性がある。


《有田直矢@インサイツ》

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る