今冬のJR北海道、12-1月の運休は昨冬の3分の1程度に…2月は計画運休が功を奏す

1月25日19時15分頃、札沼線(学園都市線)拓北~篠路間の大野地街道踏切付近で発生した上り普通列車と乗用車の接触事故。
1月25日19時15分頃、札沼線(学園都市線)拓北~篠路間の大野地街道踏切付近で発生した上り普通列車と乗用車の接触事故。全 7 枚

JR北海道は2月15日、今冬の降雪による影響を明らかにした。

【画像全7枚】

それによると、降り始めから2月4日までの累積降雪量と最大積雪深の値は、大規模な運休が続いた昨冬の同時期に比べて道東や道北、道南を除いておおむね減少傾向で、札幌圏の降雪量については札幌や島松では減少、小樽や岩見沢、当別では若干増加した。

これにより12月から1月にかけての運休本数は昨冬の3分の1程度に留まっているが、それでも低気圧が接近した1月25~26日には函館本線朝里~銭函間で電力設備が高波を被り結氷して停電するトラブルが、函館本線江別~豊幌間で列車が雪害により駅間で立ち往生するトラブルが発生。特急61本を含む862本が運休し、約15万8000人に影響が出た。

また、1月25日には札沼線(学園都市線)拓北~篠路間で普通列車と乗用車の接触事故が発生し、27本の列車が運休、約7000人に影響が出た。

2月1日には再び低気圧が接近したが、札幌圏で夜間に最大50cm程度の降雪や強風が予測されたため、20時頃から終日運休に。2月2日の午前中から順次再開したものの、両日を合わせて特急68本を含む700本が運休し約5万8000人に影響が出た。

ただ、2月1~2日の場合は駅間立ち往生の防止や除雪作業時間の確保を念頭に、2月1日の運休を1月31日の夕方に、2月2日の運行再開を前日の午前中に決定したことから、1月25~26日のような混乱には至らなかった。

JR北海道では昨冬の苦い経験から早期の運転規制や運転計画の策定、駅構内の事前除排雪の強化、旅客への情報提供、除排雪設備の強化、他の交通機関との連携を進めており、各取組の検証を随時行ないつつ、問題点を速やかに改善することを目指すとしている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  3. 「手組みのエンジン!?」65万円のマツダ NDロードスター用「リビルドエンジン」にSNSで期待の声
  4. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  5. フィアット『グランデパンダ』、ガソリンエンジン+6速MTを欧州設定…電動車以外の選択肢に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る