[低音強化]ボックスの置き方でチューニングが可能に!?

「ボックスサブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:M.E.I.<広島県>)。
「ボックスサブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:M.E.I.<広島県>)。全 7 枚

超低音がしっかり鳴ると、音楽の臨場感が増し感動力がアップする。当特集では、その理由から楽しみ方までを全方位的に解説している。今回は、「サブウーファーボックス」の設置の仕方について説明していく。

◆固定方法は「小型・薄型のパワードサブウーファー」と同様!

今回は、既製品、ワンオフ品を問わず、いわゆる“箱載せ”タイプの「サブウーファーボックス」について考察していく。

まずは固定方法から紹介していこう。固定の仕方は実は、基本的に「小型・薄型のパワードサブウーファー」と同様だ。「サブウーファーボックス」をトランクに積む際にも、面ファスナーもしくは固定用のボードのどちらかで実行される場合がほとんどだ。手軽さを優先するなら面ファスナーが選択され、音にこだわろうとする場合には固定用のボードの使用が選ばれる。なお固定用のボードを使った方ががっちり設置できるので、安全性という観点でもアドバンテージを発揮する。

で、固定用のボードを使う場合の取り付け手順も「小型・薄型のパワードサブウーファー」を設置するときと同様だ。カーペットをめくってトランクフロアの鉄板等にボードをネジ留めし、カーペットをかぶせてカーペットもろともボックスをボードにネジにて留める。

なお、荷物を載せたいときに「サブウーファーボックス」を降ろしやすくするような工夫が盛り込まれることもある。例えば、奥側はひっかけるようにして固定し手前側の2点のみをビス留めする、というような変則方法が実行されることもある。

「ボックスサブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(ケンウッドデモカー)。「ボックスサブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(ケンウッドデモカー)。

◆向きを変えることで鳴り方が変わる!? 下向きに取り付けることが推奨された製品も存在!

続いては、どこにどのような向きで置くと良いのかを説明していく。まず向きだが、ステーションワゴンのような2ボックスカーでトランクスペースと車室内が同一空間である場合には、上向きで取り付けられるのがスタンダードだ。そうすると、サブウーファーから放たれた音が最短距離でリスナーに届く。

対してセダンのような3ボックスカーの場合には、トランクスルーがあればそのすぐ後方に置かれることが多い。そうすれば「サブウーファー」から放たれた超低音がトランクスルーを通過してダイレクトに車室内に届く。

ところで2ボックスカーの場合には特に、向きを変えることで鳴り方を変えるという物理的なサウンドチューニングが成されることもある。例えばリアゲートやサイドウォールに向けて置くと、超低音が壁にぶつかりその作用によって増強効果が得られる。このように、反射の影響を積極的に活用しようとされることもあるのだ。

ちなみに市販の「ボックスサブウーファ」の中には、「ダウンファイヤリング方式」が採用されているものもある。これはつまり、「サブウーファー」を下向きにする置き方だ。ゲタ的なものをかませば下向きに置いても振動板から放たれた超低音がすき間を抜けて車内に広がる。そして超低音は鳴らされてすぐにフロアにぶつかることとなるので、反射による増強効果も得られる。

また「ダウンファイヤリング方式」は、「サブウーファーボックス」の上に荷物を載せられることも利点だ。トランクの積載性をできるだけキープしたいと考えるときにも、「ダウンファイヤリング方式」は利を放つ。

「ボックスサブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。「ボックスサブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。

◆置き場所を変えることで「位相」が合うこともある!?

ところで「サブウーファー」を設置する際には、「サブウーファー」の音とフロントスピーカーの音とを上手く繋げる(一体化させる)ことも重要になるのだが、そのキモとなるのは「位相」だ。「位相」とは、音波のタイミングのことをいう。フロントスピーカーから放たれる音と「サブウーファー」から放たれる音の音波のタイミングが揃わないと、サウンドの一体感は得られ難い。

で、それを合わせるにはサウンドチューニング機能の「位相切り替えスイッチ」にて「正相」と「逆相」とを切り替えて調整されることとなるのだが、それを切り替えても「位相」が上手く合わないことも往々にして起こり得る。

そんなときは「サブウーファーボックス」の置く位置を変えてみると、「位相」が合うことがある。このようなサウンドチューニング法があることも覚えておこう。

今回は以上だ。次回も「低音強化」の実践法の解説をお届けする。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  3. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る