[カーオーディオ DIY]「車内静音化」も自分でできる?

「制振・吸音・断熱シート」の一例(フェリソニ・D-1)。
「制振・吸音・断熱シート」の一例(フェリソニ・D-1)。全 1 枚

ここ数年、クルマいじりを楽しむドライバーが増えている。当連載では、そういった方々に向けて、カーオーディオアイテムの取り付け作業における“勘どころ”を解説している。今回から数回にわたっては、「車内静音化」について説明していく。

さて、最近のクルマは、エンジン音やマフラー音が静かだ。またハイブリッド車ではそもそもエンジンが動かない時間帯があり、EVに至っては常にエンジン音が聞こえてこない。結果、それまではエンジン音やマフラー音にかき消されていたロードノイズ等のその他の騒音が耳につくようになり、車内を静かにしたいというニーズがかつて以上に高まっている。

さて、それら騒音対策、つまりは「車内静音化」はDIYでもできるのだろうか……。

もちろん可能だが、簡単ではない場合も少なくない。特に徹底的に行おうと思うと、相当な手間がかかる。まず、フロアから侵入してくるロードノイズを小さくしたい場合には、フロア全面の鉄板に対して制振材を張り巡らせると効果的だが、それを行うにはシートからセンターコンソール等々、床に装着されているものをほぼすべて取り除く必要がある。そこまでするのはかなりのスキルが必要で、作業時間も長く要する。

ただし、極々ライトなメニューも有り得ている。まずおすすめなのは「足元に遮音シートを敷く」という方法だ。ちなみに、もしもカーペットをはがして多少足元周辺のパネル類を外すだけでフロアの鉄板にアクセスできるのであれば、鉄板に直接、制振材や遮音材を貼った方が良い。

なお制振材を貼る場合には、ドア内部の「デッドニング」のコツを説明したときに触れたとおり、鉄板の「脱脂(汚れ落とし)」を入念に行ってから作業を進めよう。そうしないと制振材がはがれやすくなる。

しかし最近のクルマは、足元だけであっても鉄板にアクセスするのが難しい場合が多い。シートやセンターコンソールのパネルまで外さないと、鉄板をむき出しにできないこともある。

そうであったら鉄板に制振材を貼るのは諦め、単にフロアマットの下に遮音シートのみを敷いてみよう。それだけでもある程度の効果を上げられるはずだ。

ところで当作業を実行するにあたり、守るべき重要な注意点が1つある。それは、「遮音シートの上に敷くフロアマットを滑らないようにすること」だ。特に、運転席側のフロアマットが滑るとペダル類に干渉し事故に繫がりかねない。なのでなんらかの手を使い、フロアマットをしっかり固定しよう。この処置をすることを、くれぐれもお忘れなきように。

今回は以上だ。次回もDIYにて行う「車内静音化」メニューを紹介していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  3. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  4. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る