「ライトキャブコン」が次の流行?! 注目の8台レビュー…ジャパンキャンピングカーショー2023

エートゥゼット アレン ハイLE
エートゥゼット アレン ハイLE全 26 枚

キャンピングカー初心者にはあまり聞き慣れないカテゴリーながら近年盛り上がっているのが「ライトキャブコン」と呼ばれるモデル群だ。そんなライトキャブコンがジャパンキャンピングカーショー2023(2月3~6日、幕張メッセ)に数多くの展示がされていたのでリポートしよう。

【画像全26枚】

ライトキャブコンとは、その名の通りコンパクトサイズなキャブコンを指している。多くの場合はライトエーストラックをベースにしてキャンパーシェルを架装するスタイル。全長は4500~4900mm、全幅は1700~1900mmサイズで、5ナンバーサイズのミニバンと変わらない取り回しなのが特徴。

しかしキャンパーシェルを架装するキャブコンなので居住性はレベルが高い。ダイネットには対面対座シートを備えたりバンクベッドや後部の二段ベッドによって就寝人数も4~6名程度を確保する場合が多い。そしてなによりもリーズナブルな価格が魅力。

装備や仕様にもよるが500万円台から手に入るのは本格的なキャンピングカーとしてはかなり割安感があるだろう。タウンエースやNV200のバンコンじゃもの足りないというユーザーに、コンパクトさと充実のキャンピング装備を兼ね備えたカテゴリーとしてピッタリなのがライトキャブコンだろう。キャンピングカーセレクトのリストアップ時には要注目のモデル群だ。

ミスティックレジストロアウルはタウンエースベースのキャブコン。個性的なアルミサイディングを使ったシェルを備える。内装もエイジングウッド調の素材を使うなどなどおしゃれ感満点。

キャンパーシェルのルーフにポップアップを設けたAZ-MAXエムホルーヴァ。タウンエースベースのコンパクトさと高い車内居住性を両立させたモデル。6人乗り、3人+2人(子供)就寝が可能。

大型のバンクベッドなどを備えることで6人就寝も可能にしたのがAZ-MAXFeel。タウンエースベースのライトキャブコンを越えるキャビンレイアウトが魅力。リアエントランスを採用している。

エートゥゼットの新作となるアレン・ハイLE。リアエントランスでマルチルームを備えたレイアウトが特徴。左サイドに長いカウンターを備えたキッチンを装備するのも特徴。開放感ある車内が魅力だ。

大ヒットモデルのアミティの後継機種として注目のライトキャブコンがエートゥゼットアレン・ハイ。後部に二段ベッド、広いバンクベッドも備え4人+2人(子供)の就寝が可能とした。

ショー会場に展示されていたロータスRVマンボウファイナルエディション。かつてライトキャブコンの主流だった旧ボンゴ(廃盤)をベースにした仕様。今もライトキャブコンの典型例のひとつだ。

リアエントランスで両側に長いソファベッドを備えたかーいんてりあ高橋ネオユーロ。ギャレーを後部にレイアウトすることでキャビン前部を広いベッドスペースにアレンジすることができる。

リアエントランスにすることでキャビンには対面対座シート+横掛けのベンチシートをレイアウトしたセキソーボディトム23。開放感あるキャビンと広いベッドスペースが自慢のモデル。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  3. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  4. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  5. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る