VWの小型EV『ID.3』改良新型、ティザー…今春実車発表へ

12インチのディスプレイを新採用

最新の先進運転支援システムを搭載

1回の充電での航続は現行型比で最大2%向上の見通し

VW ID.3 改良新型のデザインスケッチ
VW ID.3 改良新型のデザインスケッチ全 10 枚

フォルクスワーゲンは2月17日、今春欧州で発表予定のコンパクトEV『ID.3』(Volkswagen ID.3)の改良新型のティザー映像を公開した。さまざまなパターンで光る新デザインのテールランプが採用されている。

◆12インチのディスプレイを新採用

VW ID.3 改良新型のデザインスケッチVW ID.3 改良新型のデザインスケッチ

ID.3はフォルクスワーゲンの新世代EV「ID.」ファミリーの最初のモデルとして、2020年7月に欧州市場で発売された。欧州デビューから約3年となる今春、初の本格改良を受けて、改良新型が登場する。

フォルクスワーゲンは顧客の声に耳を傾け、顧客の意見の多くを改良新型に反映させた。高品質で部分的に持続可能な素材をインテリアに採用しながら、品質とデザインを次のレベルに引き上げることを目指している。

インテリアは、ステアリングホイールのレザーを、動物由来でない素材に置き換える。また、12インチのディスプレイ、脱着式ラゲッジコンパートメントフロア、2つのカップホルダーを備えたセンターコンソールを標準装備する。

◆最新の先進運転支援システムを搭載

改良新型には、最新世代の先進運転支援システム(ADAS)を採用する。その一例が、オプションのスウォームデータ付き「トラベルアシスト」とメモリー機能付き「パークアシストプラス」だ。

オプションのトラベルアシストは、車両を車線内に保ち、前方の車両との車間距離を維持し、ドライバーが設定した最高速を維持する。「アダプティブレーンガイダンス」システムは、車両が車線の中央にとどまるよう支援する。最新のトラベルアシストは、ドライバーの運転スタイルに適応し、車両を車線の中央だけでなく、左や右に維持することも可能にする。

トラベルアシストには、予測クルーズコントロールとコーナリングアシスト機能が付く。走行スピードを制限速度に合わせたり、カーブやラウンドアバウトなどの道路の形状に適合させたりすることができる。

最新のトラベルアシストは、フォルクスワーゲンの他のモデルから得られた匿名化されたスウォームデータを活用する。スウォームデータを利用したトラベルアシストでは、道路の車線マークのみを頼りに、車両を車線内に保つことができる。この場合、アシスタンスシステムは、たとえば中央の車線区分線のない道路でも作動する。トラベルアシストは、スウォームデータによってさらに機能が高まり、快適さと顧客の支援レベルが向上しているという。

また、メモリー機能付きパークアシストプラスにより、車両は駐車スペースに自動駐車できるようになる。最大5つの駐車操作を、車両に学習させることが可能だ。メモリー機能は、40km/h以下の速度で、最大50mの距離をカバーする駐車手順を記憶する。これにより、車両をカーポートやガレージなどに駐車することができる。ドライバーが車両を1回駐車するだけで、駐車手順を保存。その後、学習した駐車操作を車両が繰り返す。ドライバーに求められるのは、システムを監視することだけという。

◆1回の充電での航続は現行型比で最大2%向上の見通し

改良新型ID.3には、最新世代のソフトウェアを搭載する。これにより、システムのパフォーマンスが向上し、無線アップデートも可能になる。

「Plug & Charge」やインテリジェントなEV向けルートプランナーなどの機能を導入することにより、改良新型ID.3の充電はさらに簡単で便利になる、と自負する。

最新世代のソフトウェア搭載などにより、改良新型の1回の充電での航続は、WLTPサイクルで現行型よりも最大2%向上する可能性がある、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る