クルマの“疲れ”を取り除く注目の添加剤、ホルツが展示…大阪オートメッセ2023

クルマの“疲れ”を取り除く注目の添加剤、ホルツが展示…大阪オートメッセ2023
クルマの“疲れ”を取り除く注目の添加剤、ホルツが展示…大阪オートメッセ2023全 6 枚

ホルツブランドを展開する武蔵ホルトが大阪オートメッセ2023(2月10~12日)に出展。ガソリン添加剤、オイル添加剤を中心とした愛車リフレッシュ系アイテムを出品したのでリポートしよう。

新製品を含めて効果の高い添加剤が並んでいた新製品を含めて効果の高い添加剤が並んでいた

近年、車歴が伸びたことやガソリン価格の高騰などもあり、燃費の改善やエンジン性能の維持といったニーズが高まっている。そこで注目されているのがガソリンへの添加剤だ。武蔵ホルトブースにはプレストンシリーズの各種商品がズラリと並んだ。中でも3月に発売が予定されている新製品「プレストン スーパーパフォーマンスプレミアム ハイマイレージ」がお披露目された。こちらのアイテムは5万km走行以上の多走行車に向けて開発された添加剤だ。従来モデルよりもエンジンやインジェクターなどの洗浄作用をアップさせ燃費やエンジン性能をリフレッシュする効果を備えている。

ガソリン添加剤ハイマイレージガソリン添加剤ハイマイレージ

同シリーズの定番商品となっている「プレストン スーパーパフォーマンスプレミアム」もブースのメインアイテムとしてとしてアピールされた。このモデルを含む同シリーズの商品には洗浄効果の高いPEA(ポリエーテルアミン)を含んでいるのが特徴。ガソリンに添加することでエンジン内やインジェクターをリフレッシュして燃費改善やパワー感の改善に効果を発揮するのが魅力となっている。

ガソリン添加剤プレストンfor軽ガソリン添加剤プレストンfor軽

同シリーズには軽自動車や二輪に適合する「プレストン スーパーパフォーマンスプレミアムfor軽」も用意。小さなエンジンでパワーを引き出す軽自動車やバイクなどに適した配合を施したガソリン添加剤。同シリーズのモデル同様に燃費やパワーの改善に役立つ清浄作用を備えたアイテムとなっている。

走行距離別、エンジンのサイズ別などで最適な添加剤が用意される同シリーズ。愛車を経済的&完調で長く乗りたいというユーザーにとって、見逃せないお手軽アイテムとなっている。

オイル添加剤E-plus neoシリーズオイル添加剤E-plus neoシリーズ

もうひとつの注目の添加剤がオイル添加剤だ。E-plus neo(イープラスネオ)と呼ばれるシリーズには30000~80000kmに対応した「リファイン」、50000km~に対応した「リファインプレミアム」、さらには低走行~多走行すべてに対応した「リファインスーパープレミアム」を用意。経年劣化によるピストンリングやシリンダーの摩耗を受けてエンジン内のシール性能は低下する、そこでオイル添加剤によってエンジン内部をコーティングすることで、燃費、パワー、静粛性の向上や振動の低減を実現できるのがこの添加剤の効能だ。エコカーの純正指定が低粘度オイルの場合にも粘度の調整を実施してエンジンが静かになる効果が生まれるのも見逃せない。

愛車を大切に乗り続けるユーザーにとって手軽に実施できるエンジンまわりのリフレッシュとしてガソリンやオイルの添加剤を利用してみると良いだろう。燃費やパワーの改善が体感できれば、あらためて愛車でのドライブを思う存分楽しめる環境が整う。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
  4. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る