“数珠つなぎ走行”でギネス記録、新型車も登場…ランボルギーニが60周年イベント@鈴鹿サーキット

ランボルギーニ ウラカンステラ―ト
ランボルギーニ ウラカンステラ―ト全 27 枚

アウトモビリ・ランボルギーニは2月23日に、鈴鹿サーキットにおいて、60周年を祝う「ランボルギーニデイ」を開催し、ギネス記録も達成した。

60th Anniversary Lamborghini Day Japan@鈴鹿サーキット60th Anniversary Lamborghini Day Japan@鈴鹿サーキット

明け方に降った雨も上がり、最初の走行となるClassic Carオーナーのパレードランが始まる頃には路面も乾いたドライコンディション。『クンタッチ』や『ディアブロ』はもとより、『ミウラ』や『ウラッコ』、『ヤルパ』、そして素晴らしいコンディションの『エスパーダ』も走行し、60周年となる同社の歴史的イベントが幕を開けた。

ランボルギーニ エスパーダランボルギーニ エスパーダランボルギーニ ウラッコP200ランボルギーニ ウラッコP200ランボルギーニ ヤルパランボルギーニ ヤルパ

この日最大のイベントは、ランボルギーニの各車が鈴鹿サーキット本コースを「数珠つなぎ」で走行し、ギネス記録に挑戦することだ。ギネス記録を達成するためには、コース内を3.2km以上走り、参加台数は100台以上。そして、そのパレード中の車間距離はおよそ2台分を空けながら1度も停車せずに走りきることが条件とされた。

60th Anniversary Lamborghini Day Japan@鈴鹿サーキット60th Anniversary Lamborghini Day Japan@鈴鹿サーキット

そして251台のランボルギーニによってギネス記録を達成。アウトモビリ・ランボルギーニチェアマン兼CEOのステファン・ヴィンケルマン氏は、「今回、このような素晴らしい記録の達成に参加いただいた、ランボルギーニのオーナーの皆様に心より感謝する」と笑顔でコメントした。

アウトモビリ・ランボルギーニチェアマン兼CEOのステファン・ヴィンケルマン氏アウトモビリ・ランボルギーニチェアマン兼CEOのステファン・ヴィンケルマン氏

鈴鹿サーキット会場内はまさにランボルギーニで埋め尽くされ、ピットエリアもウェア類の販売だけでなく、ヒストリックモデルやパーソナライゼーションプログラムを施したアドペルソナムの車両、そして、先日公開されたばかりのアートピース、『Time Gazer』と『ウラカンSTO』をベースにした『ウラカンSTOタイムチェイサー111100』も展示された。

ランボルギーニ ウラカンSTOタイムチェイサー111100ランボルギーニ ウラカンSTOタイムチェイサー111100Time GazerTime Gazer

そしてラウンジには、『ウラカンステラ―ト』も日本初公開。ベースとなった『ウラカンEVO』に対して、車高を44mm引き上げオフロード走行も視野に入れた仕様で、専用の走行モード“ラリー”も備えている。価格は公表されていないが、1499台の限定生産で、2月から製造が開始される予定だ。

ランボルギーニ ウラカンステラ―トランボルギーニ ウラカンステラ―ト

日本でのランボルギーニ60周年記念イベントはTime GazerとウラカンSTOタイムチェイサー111100の発表と今回のランボルギーニデイ、そこに続いてGiroと呼ばれるツーリングが行われることになっている。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  3. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  4. 初公開の『黒いプレリュード』に「ワクワクしますな!」、SNSで高評価集まる
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る