[プロセッサー活用]クロスオーバー…フロントスピーカーとサブウーファー間の「帯域分割」の設定

パワードサブウーファーを搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。
パワードサブウーファーを搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。全 3 枚

サウンドチューニング機能が積まれたメカである「プロセッサー」の設定方法を解説している当コーナー。現在は、音楽信号の「帯域分割」を行う機能である「クロスオーバー」の操作手順を説明している。

ところで、「クロスオーバー」と言ってもさまざまある。なので前回まではまず、「パワードサブウーファー」に搭載されている「クロスオーバー」機能の使い方を説明してきた。そしてそれに引き続いて今回からは、「メインユニット」に内蔵されている「プロセッサー」にて使えるようになる「クロスオーバー」について解説していく。

なお、カロッツェリアの一部のモデルと三菱電機の『ダイヤトーンサウンドナビ』に搭載されている「クロスオーバー」機能では、フロントスピーカーのツイーターとミッドウーファー間の「帯域分割」も行えるのだが、それ以外のメーカーのメインユニットには、「クロスオーバー」が搭載されている場合でも普通、フロントスピーカーとサブウーファー間の「帯域分割」のみしか設定できない。なので最初は、このようなタイプの「クロスオーバー」について説明していく。

さて、フロントスピーカーとサブウーファー間での「クロスオーバー」を設定する際にはまず、フロントスピーカーの「カットオフ周波数」から決めていきたい。なお「カットオフ周波数」とは、各スピーカーが再生する音域の下限、または上限のことを指す。なのでこの場合のフロントスピーカーの「カットオフ周波数」とは、「フロントスピーカーの再生範囲の下限」ということになる。

ただし例えばそれを80Hzに設定した場合でも、それ以下の音域の音がフロントスピーカーからまったく聴こえて来なくなるわけではない。というのも、「カットオフ周波数」を80Hzとした場合のそれよりも低い音は、すぱっと切り取られるわけではないのだ。緩やかにグラデーションするようにして消失していく。

結果、「帯域分割」される付近の音域の音は、両方のスピーカー(この場合はドアスピーカーとサブウーファー)から発せられることとなり、音が重なり合う。ゆえに「帯域分割」のことは「クロスオーバー」と呼ばれているのだ。

ちなみにこの「減衰率」のことは、「スロープ」と称されている。で、「スロープ」が何なのかは回を改めて詳しく解説するが、この「スロープ」は切り替えられる場合と切り替えられない場合とがある。なので切り替えられる場合にはとりあえず仮で、「マイナス12dB/oct」か「マイナス18dB/oct」に設定しておこう。

そしてその上でサブウーファーの音は一旦ミュート(消音)して、フロントスピーカーの「カットオフ周波数」を徐々に下げていく。そうして、音を聴きながらフロントスピーカーの「カットオフ周波数」がどのくらいが適切なのかを決めていく。

今回は、ここまでとさせていただく。次回はフロントスピーカーの「カットオフ周波数」の決め方のポイントを説明する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
  5. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る