クルーズの自動運転が実環境で100万マイルを走破

Cruise
Cruise全 1 枚

GM傘下の自動運転車メーカーCruiseが、2021年11月よりサンフランシスコで実施している完全自動運転のテストで述べ100万マイル(約160万km)を走破したと発表しました。

Cruiseによれば、これは安全のために運転席に搭乗しているドライバーが運転に関与しない状態で走行した距離であり、ほとんどがサンフランシスコ市内での走行によるもの。

Cruiseはカリフォルニア州の認可を受けて有料でのロボットタクシー事業を運営中しています。2022年初頭の段階ではわずか30台程度で開始したそのロボタクシー事業も、2022年9月には100台規模にまで拡大しており、将来的にはさらに5000台以上のロボットタクシーを投入していく計画とのこと。

Cruiseの技術部門SVP、Mo Elshenawy氏はリリース文で「記録したほぼすべてのマイルに、Cruise を急速に拡大させるための複雑なシナリオが詰まっている」と説明しています。

数か月前にCruiseがYouTubeに公開したロボットカーの車載カメラ映像のコラージュは、サンフランシスコの地の道路事情がいかにバラエティに富んでいるか、ストレートに言えばカオス状態かをよく表しています。たしかにこのような環境で揉まれれば、自動運転AIも相当鍛えられそうです。

たとえば「サンフランシスコでは郊外に比べ、一時停止標識を完全に停止しないクルマが46倍も多い」など、さまざまな道路環境が技術向上に有用なデータの大量収集に役立ったとも述べています。

Cruiseは走行する各ロボットカーから吸い上げたデータを、路上で発生するあらゆるシナリオとして継続的にコンピューターに学習させています。そのため、Cruiseのロボットカーはシミュレーションで学習しそれを実環境に応用できるとのことです。

Cruiseの自動運転車といえば、2022年6月にはなぜかある地点に10台ほどが集合して道路を占拠してしまい、交通の妨げになる現象も話題になったりしました。

このような現象はGoogleの自動運転開発企業Waymoが走らせるテストカーでも起こっており、サンフランシスコの行政当局は、今後大規模にこのようなことが発生すれば緊急時対応のためのリソースが足りない事態に陥りかねないとして1か月ほど前、カリフォルニア州の規制当局に書簡を送り、CruiseおよびWaymoにテスト規模拡大を急ぐことがないよう求めています。



それでも、Elshenawy氏は「私たちの安全実績を思えば、このチームの偉業がより鮮明に見えてきます」「今後数年間で、何百万人もの人々がこの完全自動運転の未来を、自身で体験することになるでしょう」と自信満々です。


自動運転技術入門: AI×ロボティクスによる自動車の進化
¥4,180
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
自動運転の技術開発―その歴史と実用化への方向性
¥2,200
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
Autoware :自動運転ソフトウェア入門
¥3,300
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

Cruiseの完全自動運転テストカー、実環境で累計100万マイルを走破。ロボタクシー拡大に自信

《Munenori Taniguchi》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
  3. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  4. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る